【新NISA&特定口座】20万円マネーマシン計画!8月の利益&取り崩し結果公開
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。
取り崩し投資20万円マネーマシン8月まとめ報告です。
本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。
20万円マネーマシン8月まとめ報告
さて、楽天証券の新NISA&特定口座の取り崩し投資報告と、毎月20万円マネーマシン計画の8月報告まとめです。
取り崩し投資とは、一括投資からの毎月取り崩しで疑似的に分配金を受け取るという投資方法です。
FANG+やゴルプラの取り崩し投資については前々回の動画を、楽天証券の特定口座取り崩しについては前回の動画を参照してください。
SBI証券定額取り崩し
SBI証券の定額取り崩しですが、毎月19000円の定額取り崩しなのでトータルリターンを表示するだけにします。すべて元本は100万円です。
・eMAXIS Slim S&P500(3000円)
+80万1,554円(前月+80万2,883円)
・ニセナス(1万円)
+33万5,357円(前月+33万9,433円)
・eMAXIS Slim オルカン(3000円)
+37万2,335円(前月+37万1,727円)
S&P500、ニセナス、オルカンは前月から横ばいといった状況です。
・eMAXIS Slim 先進国債券(3000円)
+78,339円(前月+76,005円)
・SBI日本高配当ファンド(配当)
+17万2,774円(前月+12万5,553円)
配当:8,855円(7月16日入金)
・SBI SCHD(配当)
-6万1,519円(前月-4万9,235円)
一方、日本高配当が大幅上昇。配当も7月に入ってきました。それに対してSBIのSCHDは前月よりマイナス幅を広げています。SCHDは本当に弱いですね。回復力が弱い感じです。
そんなわけでSBI証券のほうをまとめると、
取り崩し金額合計
1万9,000円
(税合計:1031円)
配当:8,855円
トータルリターン合計
+169万8,840円(+28.3%)
(前月+166万6,366円(+27.8%))
となりました。前月から横ばいといったところです。
新NISA
次に楽天証券の新NISAです。
1:ニッセイNASDAQ100(毎月1%)
分配金:6,000円→7,187円
(前月6,738円)
元本部分:60万円→72万3,139円
(前月71万1,085円)
トータルリターン:+25万7,849円
(前月+23万8,608円)
疑似QYLDのニセナスの1%取り崩しですが、分配金は7,187円、トータルリターンは+25万7,849円となり、年初のトータルリターンを越えました。
2:eMAXIS Slim S&P500(毎月1%)
分配金:12,000円→12,668円
(前月11,885円)
元本部分:120万円→125万9,692円
(前月124万9,685円)
トータルリターン:+23万2,646円
(前月+20万9,971円)
疑似XYLDのS&P500の1%取り崩しですが、分配金は12,668円、トータルリターンは+23万2,646円と微増です。
3:eMAXIS Slimオルカン(毎月0.3%)
分配金:1,800円→2,352円
(前月2,218円)
元本部分:60万円→78万8,149円
(前月77万6,545円)
トータルリターン:+23万0,668円
(前月+21万6,712円)
オルカン0.3%ルールですが、分配金は2,352円、トータルリターンは+23万0,668円となって、トータルリターンの年初越え継続中です。
4:楽天VYM(毎月0.7%)
分配金:4,200円→4,826円
(前月4,559円)
元本部分:60万円→68万4,039円
(前月68万4,587円)
トータルリターン:+17万7,886円
(前月+17万3,608円)
VYMを0.7%で取り崩す疑似JEPIですが、分配金は4,826円、トータルリターンは+17万7,886円となりました。前月から横ばいですね。投資額60万円というのが中途半端なので、最終的には100万円で合わせたいとは思います。
5:楽天NASDAQ100(毎月1%)
分配金:6,000円→5,702円
(前月5,346円)
元本部分:60万円→57万3,683円
(前月56万4,153円)
トータルリターン:+10,761円
(前月-4,471円)
今年から新しく導入した楽ナスですが、分配金は5,702円、トータルリターンは+10,761 円と、今年初のプラテンを達成しました。
6:eMAXIS Slim全米株式(毎月1%)
分配金:6,000円→5,623円
(前月5,271円)
元本部分:60万円→55万8,366円
(前月55万4,977円)
トータルリターン:-4,215円
(前月-13,227円)
今年から新規導入したeMAXIS Slim全米株式ですが、分配金は5,623円、トータルリターンは-4,215円となりました。こちらは今年まだ一度もプラテンしてませんね。
6:楽天SCHD(分配金受取)
分配金:2月、5月、8月、11月25日
2月778円、5月1,676円、
元本部分:40万円→39万8,592円
トータルリターン:+1,046円
(前月+2,131円)
楽天ポイント目当ての毎月5万円ずつ積立の楽天SCHDですが、トータルリターンは+1,046 円とプラテン継続中ですが、やはり弱さが見えます。低ボラというわけではないのですが、上昇力がかなり弱いですね。
そんなわけでまとめると、
取り崩し金額合計
3万6,000円→3万8,358円
(前月:3万6,017円)
トータルリターン合計
+90万6,641円(+19.7%)
(前月+82万3,332円(+18.1%))
となり、年初越えは継続中です。全体的には米国系が弱いかなといった印象です。為替の影響も大きいですね。
まとめ
そんなわけで毎月20万円マネーマシン全体でまとめると、取り崩し+分配金額は、
新NISA:3万8,358円
楽天特定:10万2,691円
SBI特定:1万9000円
配当:8,855円
合計:16万8,904円
(前月15万1,804円)
税合計:8,503円
となりました。
トータルリターン合計
+716万9,361円(+30.9%)
(前月+705万3,052円(+30.5%))
総額
2,320万円→3,031万9,361円
(前月3,020万3,052円)
となり、前月からほぼ横ばいですね。
来月からアノマリー的に危険な9月突入となり、関税もなんだかよくわからない状況になっているため、どうなるかといったところです。
とにかく今月は為替のボラティリティがでかいです。ドル円だけじゃなくて、台湾元と円も一時1元5円超えたのですが、いままた4.9円前半にもどされてますね。とにかく動きがあらくて、日常生活に影響を及ぼすレベルとは思います。
ドルも下がりすぎると、高関税がプラスされて、アメリカのインフレがすごいことになりそうな気がします。これに利下げまで重なったらどうなるかといったところですね。
アメリカの大半の国民はGDPとか雇用統計とかには興味がないというか存在自体知らない人も多くて、彼らにとっての物価とか経済というのは、スーパーとかガソリンスタンドとかの身近なものの値段が上がっているかどうかだけです。
それでそういう身近なものの物価が高関税で上がりまくった場合、トランプ氏に怒りの矛先がいくとは思いますね。いま物価上昇になると、中間選挙で共和党はきびしいことにはなりそうです。
そんな感じで、9月どうなるか見ていきたいとは思います。