新NISAで毎月取り崩し!20万円マネーマシン計画7月報告

新NISA投資お役立ち情報

20man 202507

新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。

取り崩し投資20万円マネーマシン7月まとめ報告です。

本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。

20万円マネーマシン7月まとめ報告

さて、楽天証券の新NISA&特定口座の取り崩し投資報告と、毎月20万円マネーマシン計画の7月報告まとめです。

取り崩し投資とは、一括投資からの毎月取り崩しで疑似的に分配金を受け取るという投資方法です。

FANG+やゴルプラの取り崩し投資については前々回の動画を、楽天証券の特定口座取り崩しについては前回の動画を参照してください。

SBI証券定額取り崩し

SBI証券の定額取り崩しですが、毎月19000円の定額取り崩しなのでトータルリターンを表示するだけにします。すべて元本は100万円です。

・eMAXIS Slim S&P500(3000円)
+80万2,883円(前月+65万2,248円

・ニセナス(1万円)
+33万9,433円(前月+22万5,094円

・eMAXIS Slim オルカン(3000円)
+37万1,727円(前月+27万1,375円

S&P500、ニセナス、オルカンは前月よりも大幅アップ。オルカンは年初のトータルリターンを越えましたね。今年はオルカン優勢です。

・eMAXIS Slim 先進国債券(3000円)
+76,005円(前月+36,094円

・SBI日本高配当ファンド(配当)
+12万5,553円(前月+10万0,553円

・SBI SCHD(配当)
-4万9,235円(前月-11万1,600円

日本高配当が順当に回復している一方、SCHDはあまり調子はよろしくありません。なんか期待外れ感が強いですね。というか、こんなに弱かったですかね。本物のほうもズドン後の回復にかなり時間がかかってますね。

そんなわけでSBI証券のほうをまとめると、

取り崩し金額合計
1万9,000円
(税合計:801円)

トータルリターン合計
+166万6,366円(+27.8%)
(前月+117万3,764円(+19.6%)

となりました。前月より大幅アップですが、年初の水準は超えていませんね。

新NISA

次に楽天証券の新NISAです。

1:ニッセイNASDAQ100(毎月1%)

分配金:6,000円→6,738円
(前月
6,307円

元本部分:60万円→71万1,085円
(前月
64万8,087円

トータルリターン:+23万8,608円
(前月
+16万8,872 円

疑似QYLDのニセナスの1%取り崩しですが、分配金は6,738円、トータルリターンは+23万8,608円となりました。前月から大幅アップです。

2:eMAXIS Slim S&P500(毎月1%)

分配金:12,000円→11,885円
(前月11,260円

元本部分:120万円→124万9,685円
(前月
114万9,764円

トータルリターン:+20万9,971円
(前月
+9万8,165 円

疑似XYLDのS&P500の1%取り崩しですが、分配金は11,885円、トータルリターンは+20万9,971円と、こちらも大幅な回復です。ただ米国株系は年初レベルまでの回復はまだですね。

3:eMAXIS Slimオルカン(毎月0.3%)

分配金:1,800円→2,218円
(前月2,103円

元本部分:60万円→77万6,545円
(前月
71万9,655円

トータルリターン:+21万6,712円
(前月
+15万7,604円

オルカン0.3%ルールですが、分配金は2,218円、トータルリターンは+21万6,712円となって年初を越えました。

4:楽天VYM(毎月0.7%)

分配金:4,200円→4,559円
(前月
4,363円

元本部分:60万円→68万4,587円
(前月
63万5,841円

トータルリターン:+17万3,608円
(前月
+12万0,303円

VYMを0.7%で取り崩す疑似JEPIですが、分配金は4,559円、トータルリターンは+17万3,608円となりました。そこそこ頑張ってはいますね。

5:楽天NASDAQ100(毎月1%)

分配金:6,000円→5,346円
(前月
5,004円

元本部分:60万円→56万4,153円
(前月
51万4,202円

トータルリターン:-4,471円
(前月
-5万9,768円

今年から新しく導入した楽ナスですが、分配金は5,346円、トータルリターンは-4,471円と、こちらはまだプラテンしませんね。

6:eMAXIS Slim全米株式(毎月1%)

分配金:6,000円→5,271円
(前月4,997円

元本部分:60万円→55万4,977円
(前月
51万0,537円

トータルリターン:-13,227円
(前月
-6万2,938円

今年から新規導入したeMAXIS Slim全米株式ですが、分配金は5,271円、トータルリターンは-13,227円となりました。こちらもまだまだプラテンには遠いですね。

6:楽天SCHD(分配金受取)

分配金:2月、5月、8月、11月25日
2月778円、5月1,676円、

元本部分:35万円→34万9,677円

トータルリターン:+2,131円
(前月
-21,737円

楽天ポイント目当ての毎月5万円ずつ積立の楽天SCHDですが、トータルリターンは+2,131円と初のプラテンです。積立なので、下落ダメージが抑えられた感じですね。

そんなわけでまとめると、

取り崩し金額合計
3万6,000円→3万6,017円
(前月:
3万4,034円

トータルリターン合計
+82万3,332円(+19.4%)
(前月+40万0,501円(+8.9%)

となり、年初越えとなりました。米国系が為替の影響などもあって弱い一方、オルカンが頑張ってくれていますね。

まとめ

そんなわけで毎月20万円マネーマシン全体でまとめると、取り崩し+分配金額は、

新NISA:3万6,017円
楽天特定:9万6,787円
SBI特定:1万9000円

合計:15万1,804円
(前月
14万5,017円

税合計:5,840円

となりました。

トータルリターン合計
+705万3,052円(+30.9%)
(前月+498万2,045円(+21.6%)

総額
2,315万円→3,020万3,052円
(前月2,793万2,045円

となり、年初のトータルリターンだった+690万円を越えました。やっとこさっとこ回復したみたいな感じです。

本当にボラが高いので来月どうなるかわかりませんし、9月あたりにまたズドンが来そうな感じもありますので、あまり一喜一憂しても意味はないのですが、オルカンはこの状況で案外頑張ってくれていますね。

逆にSCHDが思ったよりも弱いという感じです。一括はまだしも、積立しているほうも今月でやっとプラテンとか、「えー」という感じですね。

SCHDの動きについてはまた別の動画で述べていこうとは思っています。これだけ回復が遅いというのは、なんか分配金払い過ぎているんじゃないかと感じもあります。

そんなわけで、今年は上がったり下がったりが激しすぎるので、あまり一喜一憂せずにやっていこうとは思います。