【FIRE/老後】「欲しい物は買え」で貯金が無くなった?

新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。
今回は、「欲しい物は迷わず買え」を実践したところ、貯金が無くなったということについてです。
本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。
「欲しい物は買え」を実践したら貯金ゼロに?
こんなご質問をいただきました。
「Q太郎さんの動画で「欲しい物は迷わず買った方が良い。悩んでいる時間がもったいない」との話をなされていましたが、昔、私は欲しい物を迷わず買う生活を続けたことで貯金がゼロになってしまいました。
現在は後悔して貯金や節約、投資に精を出しています。そのため、この「欲しい物は迷わず買った方が良い」という考えにはあまり賛同ができません。
私の昔の考え方としては、欲しい物を買わないでおくと、その物の事ばかりを考えてしまい、脳のメモリの無駄になってしまうということで、買う事で脳のメモリを節約するという事が出来ます。
しかし問題として、欲しい物というのは尽きる事がありません。何かを買うと、すぐに次の物が欲しくなり、「欲しい物は買え」を続けていけばお金は無くなります。
「悩んでいる時間がもったいない」と言いますが、ほとんどの人はどうせスマホ見たりゲームしたりで、そこまで時間を節約しているとは思えません。
「欲しい物は買え」と言っているホリエモン自身も、Xでクソリプしたりとか、どう考えても時間を限界まで有効活用している様子はありません。これについてどう思いますか?」
とのことです。
それはまあ当然、「欲しい物は買え」を実行していたら貯金が減るのは当たり前とは思います。単純な引き算ですしね。
それで、この「欲しい物は買え」には前提条件があって、何度か他の動画でも言っているのですが、まず自分の欲しい物を絞り込む必要があるのですね。
つまり自分が何が好きかを突き詰める必要があって、その作業をまずしなければ、たんに「なんかちょっと欲しい」みたいな理由でどんどん物を買ってしまうことになります。
ほとんどの欲望は他人によって作られていますので、自分が欲しいと思ったものも、だいたいは「友達が持っているから」とか「有名人が使っているから」みたいに、他人の欲望のコピーであることがほとんどです。
世間の流行りものも、「世間で流行っているから」という理由で、他人の欲望をコピーしてきたものに過ぎなかったりします。たまごっちとか、昔はみんな行列までつくってほしがっていたのに、いま簡単に手に入るのに欲しがっている人はあまりいないとは思います。
人気ゲームも、実際に最後までプレイした人は全体の3割にも満たなかったりしますし、ベストセラーの本もほとんどの人が最後まで読んでいませんし、それどころがページすらめくっていないのが大半という有様です。
なんか昔、大江健三郎がノーベル文学賞をとったときにその本が売れていましたが、買った人のほとんどは読んでいないのですね。たんに世間で流行っているからという理由で欲しくなって、実際手に入れたら読まないみたいな感じになっているとは思います。
もちろん「本をコレクションしている」みたいな、読まないけどコレクションという目的自体があるのだったらいいのですが、べつにそういう目的もなくて、たんになんか世間的に流行っているから欲しくなるみたいなのは、自分の欲望ではなく「他人の欲望」によって自分が欲しいと思わされているケースがほとんどです。
それでこのあたりをちゃんと突き詰めて、自分が何が欲しいかをちゃんと理解するようにしていけば、買う物が絞られていくので、そうそう無駄遣いになったりはしないとは思います。「ゲームが好き」でもゲームにはいろいろなジャンルがありますし、どういうジャンルをちゃんと最後まで遊ぶのかなどを突き詰めていく必要はあるでしょう。
例えばRPGをほとんどクリアしてなかったら、そもそもRPGが合わない可能性もあります。たんに流行りで買っているだけで、いわゆる「他人の欲望の模倣」になっているのですね。
なんか「ちょっと欲しい」みたいに思った瞬間に、手当たり次第に買っていくと、そんなことしていれば当然お金は無くなっていきます。毎日のように新製品が発売されますし、そんなに付き合って行ったらきりがありません。要するにただひたすら発生した欲望を満たすために消費しているのと変わらないのですね。
それでホリエモンについてですが、以前に彼の著書を読んだことがあるのですが、「欲しい物は買え」の真意ですが、「欲しい物というのは、そこに必要な情報があるからなので、その情報を取りに行くために買った方が良い」という話であって、あくまで情報をとって仕事につなげていくことが目的になっています。
単に欲望を満たすために買えという話ではないのですね。欲望なんて常に発生しますから、欲望を満たすというのはきりのない作業になりますので、そんなのにお金を使っていたらまあ、本当にきりがないわけです。
「欲しい物は買え」はいいのですが、それが本当に自分の欲しい物なのかと、何の目的でそれを買うのかはちゃんと考えておいた方が良いでしょう。
目的もなく単に欲しいだけだったら、それは単に生理的な欲求で欲しいのとおなじようなものなので、それに付き合っていったらきりがないわけです。
まとめ
そんなわけでまとめると、
・「欲しい物は買え」の前提条件として、自分の本当に欲しい物を絞り込む必要がある。
・欲望のほとんどは「他人の欲望の模倣」。(他人が欲しがっているから自分も欲しいという、欲望の模倣がほとんどです)。
・「ちょっと欲しい」と思った瞬間に、手当たり次第に買っていくときりがない。(新製品なんか毎日発売されていますし、それに付き合っていたらきりがありません)
・ホリエモンの「欲しい物は買え」は、そこに必要な情報があるから欲しいのであって、明確な目的がある。(情報に対する投資の意味がありますね。)
・単に欲望を満たすためだけの「欲しい物は買え」はお金の無駄かと。(そもそも生理的な欲望にはきりがないですし、手に入れたあともいくらでも湧き出してきますしね。)
となります。
そんなわけで「欲しい物は買え」はいろいろと前提条件があるわけで、まずは自分の好みをかなり絞り込む必要があります。そうすることで買い物の「目的」が見えてくるとは思います。
ゲームを買うにしても、ゲームという大雑把なまとめ方にせずに、どのジャンルが好ましいのか、買っても全然遊んでいないジャンルは何なのかとか、そういうのを突き詰めていくのがいいでしょう。
単に生理的欲求的に欲しくなって、それを満たすために買っているという話だと、それはただの欲求解消にしかなっていないため、毎日ご飯を食べなければいけないレベルに終わりのない話になってくるとは思います。















