FIRE/老後の投資信託取り崩し、口数が尽きたらどうなる?【新NISA/取り崩し投資】

人生・FIRE関連FIRE, 投資お役立ち情報

kushisuu

新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。

今回はいくつか質問があった「取り崩し投資で、投資信託の口数が尽きてしまったらどうするの?」ということについてです。投資信託の仕組みも含め、投資初心者にもわかりやすくお伝えしていきます。

本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。

取り崩し投資で口数が尽きたら?

さて、いくつか質問のあった「取り崩し投資で、投資信託の口数が尽きたらどうするのか?」についてです。

ちなみに取り崩し投資とは、現在Q太郎の行っている年初一括投資からの毎月取り崩しといったものですね。詳しくはこちらを参照してください。

今回はもう少し一般化して、「FIRE後/老後にインデックス投資の4%ルールや0.3%ルールを続けていった場合、取り崩しは投資信託の口数を減らすことなので、いずれ投資信託の口数が尽きてしまうのではないか」ということについてです。

投資信託の仕組みなどから、投資初心者にもわかりやすくお伝えしていきます。

口数とは?

ここでまず投資信託の口数について考えてみます。

楽天証券やSBI証券などで投資信託を買う場合、100円以上であれば1円単位で買っていくことができます。

521円とか657円とか、中途半端な金額でも投資信託が買えてしまうのですね。

ただ投資信託も株式と同じように、「口数」というものがあります。そのため、実際はお金を払って口数を買っているわけです。

たとえば株式の場合は、「1000円の株を1枚買う」みたいな感じですね。その1枚を売ってしまえば、手元の株式は0になります。

ようするに株式1枚だけでは4%取り崩しルールとかは無理なわけで、けっこうな枚数を買ってはじめて4%ルールの取り崩しが成立するわけです。

たとえば現在、S&P500のETFであるVOOは470ドルぐらいします。日本円で7万円以上ですね。こんなので毎年4%の取り崩しをする場合、相当な量を買わないといけないわけです。1枚売るだけで7万円以上の取り崩しですしね。まあ、扱いにくいわけです。

そこで投資信託です。

投資信託は、だいたいが1口1円でスタートしているので、たとえば1口=1円のときに7万円分買えば7万口になるわけです。これなら「1万円分だけ取り崩そう」とか「3567円取り崩そう」といった柔軟な取り崩しがしやすいわけです。

そのため、4%ルールなどの取り崩しをFIRE後や老後にしたい場合は、投資信託のほうがやりやすいわけです。

基準価額とは?

ここで、「でもいつまでも1口=1円じゃないよね。株式が伸びたらどんどん値上がっていくよね」と疑問が湧いてくるかと思います。

具体的に1口いくらかを知る方法ですが、Q太郎の取り崩し実験でも使っているみんな大好き「eMAXIS Slim 米国株式」の投資信託を例に挙げて考えてみましょう。

この動画を作っている時点で、「eMAXIS Slim 米国株式」の基準価額29,170 円です。ちなみに基準価格ではなく基準価額なので注意してください。

ここで基準価額とは何かですが、その投資信託の純資産から、保有者全体の口数を割ったものです。

ようするに純資産からすべての口数を割ったものですね。もうちょっとわかりやすく言えば、「1万口いくらか」という話です。

たとえば、「eMAXIS Slim 米国株式」の基準価額が29,170 円ですが、これは「1口=29,170 円」ではなくて、一般的には「1万口あたりのいくら」の表示になっています。つまり「1万口=29,170 円」ですね。

1口になおすと「1口=2.917円」になります。1口=1円スタートから考えれば3倍近くになっているわけです。

投資信託を買うということ

ここで、29,170 円の「eMAXIS Slim 米国株式」を買うことを考えます。

口数指定で買うこともできますが、ほとんどの人は金額指定で買っているとは思います。

たとえば「100円だけ買いたい」とか「3529円だけ買いたい」とか、そういう需要ですね。

基準価額が29,170 円なら、29,170 円払えば1万口もらえます。これはわかりやすいのですが、「100円だけ買いたい」場合何口もらえるかについてですね。

1万口の基準価額が「29,170 円」なら、さきほど述べたように「1口=2.917円」になりますので、100円からこれを割ればいいだけですね。

100円÷2.917円=34.28179636612959口

となり、100円でだいたい34口買えることになります。

「この小数点以下の端数どうすんねん」という話ですが、これについては証券会社によって違いがあるようで、単純に四捨五入しているわけではないようです。

たとえばSBI証券のやり方は、さきほどの34.281口についてですが、基本的には34口か35口のどちらかになります。繰り上げか繰り下げかですね。

それでこれのどっちを採用するかについてですが、基準価額を掛けてやって、購入金額に近い方を採用します。

34口×2.917円=99.178円

35口×2.917円=102.095円

この2つを比べた場合、99.178円のほうが投資金額の100円に近いので、34口が採用されます。

売却時もこれとおなじ方法で売却口数が計算されていますね。

ここでまた一つ、「実際は34.28179636612959口だから、34口しか受け取れなかったら0.28179636612959口損しとるやんけ」と文句を言いたくなるとは思います。

まあ、ぶっちゃけ損しているのですが、そこはまあ大人の事情というか、証券会社の事情というか、しょうがないというところでしょう。こういうのがいやなら金額指定ではなく、口数指定で買うのがいいとは思います。

もしくは投資金額を大きくして、端数の影響を小さくするという方法もありますね。

Q太郎は面倒くさいので金額指定で買っています。日々の株価変動と比べたら微々たるものですしね。

ちなみにいま日常的にやっているのは、以前も紹介した「2倍投資」です。

買い物をしたり、バスや電車に乗ったりしたら、それとおなじ金額の投資信託を買うという投資方法というか貯蓄術ですね。

いま台湾にいるので、使った台湾元に5をかけて日本円計算して投資しています。1000元使ったら5000円投資ですね。

投資先としては、「eMAXIS Slim 米国株式」は取り崩し実験で使っているので、最近販売開始された投資信託版VTIこと「eMAXIS Slim 全米株式」を使っています。

昨年9月に開始したばかりなので、基準価額がまだ12,414 円となっています。「1口=1.2414円」ということですね。1口=1円に近いので端数が少なめになり、日々のこまごまとした出費分を投資するのにちょうどいい感じになっています。

取り崩しを続けると口数は減る

ここまでで投資信託の基礎を抑えていただきましたが、つまるところ、投資信託も株式と変わらず、我々が買っているのは株式でいうところの枚数である「口数」です。

我々が投資信託を貯えているというのは、口数を貯えていることであって、金額を貯えているわけではありません。

そのため、当然売却すれば口数は減っていきますし、売り続ければ最終的には0になるでしょう。

それで取り崩し投資ですが、当然毎月売っているので、口数は減っていきます。

ただ投資信託1本につき100万円分買っているので、単純計算で100万口ぐらいは買っているわけです。「eMAXIS Slim 米国株式」だと基準価額が高いので34万口ぐらいにはなりますが、とにかくETFを買うよりはかなりの口数を買えるわけです。

それでこの34万口を4%で単純に取り崩した場合、毎年4万円減っていくので1.36万口取り崩すことになります。株価変動がまったくなかった場合、およそ25年で尽きることになります。

ただ実際は、4%ルールの理想論に従えば、毎年4%増えることで、4%取り崩しても元本部分は減らないという話になります。

でも「1口の基準価額がどんどん上がっていったら、取り崩しもどんどんやりにくくなっていかない?」という疑問も湧いてきます。

ただ投資信託も株式と同じように口数の分割があります。

たとえば「1口=6円」まで育ってしまったら多すぎるから、3分割して1口=2円まで戻すとかそんな感じですね。口数を増やして安くすることで、投資信託を買いやすくします。

そのため、「口数がどんどん高くなっていって、将来の取り崩しが困難になる」という心配はしなくてもいいとは思います。

逆にいうと、いわゆる「いつか口数が尽きるのではないか」という心配ですが、基準価額が上がることによって口数分割がおこなわれ、手持ちの口数も増えますので、このあたりはそんなに心配しなくてもいいかと思います。

証券会社のほうも商売でやってますし、できるだけ買いやす形で提供するようにしています。基準価額が高くなれば分割で枚数は増えます。

そのため、取り崩しで口数が尽きることを心配するよりも、その投資先の基準価額がしっかり上がっていっているかどうかを心配したほうがいいでしょう。ようするに投資先がしっかり値上がりするかどうかですね。

あくまで重要なのは投資先のパフォーマンスであって、口数が減るとかそういう話はそんなに気にしなくていいです。基準価額が高くなれば分割で口数は増えます。

そのため口数を心配するより、投資先が正しいのかどうかを心配したほうがいいでしょう。

ETFの場合も分割がありますが、めったにやらない感じですね。それよりも、同じ内容で安いETFを新たに用意して、それを買わせたほうが新規顧客を増やしやすいというのがあります。

逆にSDIVとかのパフォーマンスの悪い高配当ボロETFは、株価下がりすぎて、分割どころか3株を1株にするという株式併合をやってのけたりするので注意が必要です。

 

まとめ

そんなわけでまとめると、

・投資信託は口数を購入する行為。

・投資信託の基準価額は、一般的には「1万口いくら」で表示される(1万分の1にすれば1口いくらになりますね)。

・投資信託を金額指定で購入・売却すると、端数分損することがある。

・端数で損したくなければ口数指定にするか、購入金額を大きくして影響を減らす。ただ日々の株価変動のほうが大きいので、そんなに気にしなくてもいいかと。

・投資信託にも分割があるので、売却して口数が無くなる心配はそんなにしなくてもいいかと。それよりも投資信託のパフォーマンスが重要。

となります。

そんなわけで投資信託の場合、分割もありますし、ETFに比べればそもそもの口数が多いので、取り崩しの口数が減ること自体はそんなに気にしなくていいとは思います。何を買うかのほうが重要ですね。

口数を減らしたくないという方は、税金的には不利ですが、高配当投資などで配当金を受け取る形にすれば株数や口数を減らさずに、心穏やかにすごせるとは思います。まあ、配当が出ればそのぶん基準価額は減りますので、取り崩しているのとおなじことなのですが、心理的には安心感があるとは思います。