【新NISA&特定口座】毎月20万円マネーマシン計画!11月取り崩し結果公開

新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。
取り崩し投資20万円マネーマシン11月まとめ報告です。
本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。
20万円マネーマシン11月まとめ報告
さて、楽天証券の新NISA&特定口座の取り崩し投資報告と、毎月20万円マネーマシン計画の11月報告まとめです。
取り崩し投資とは、一括投資からの毎月取り崩しで疑似的に分配金を受け取るという投資方法です。
FANG+やゴルプラの取り崩し投資については前々回の動画を、楽天証券の特定口座取り崩しについては前回の動画を参照してください。
SBI証券定額取り崩し
SBI証券の定額取り崩しですが、毎月19000円の定額取り崩しなのでトータルリターンを表示するだけにします。すべて元本は100万円です。
・eMAXIS Slim S&P500(3000円)
+100万8,253円(前月+99万3,448円)
・ニセナス(1万円)
+50万4,305円(前月+48万6,447円)
・eMAXIS Slim オルカン(3000円)
+52万8,104円(前月+51万9,564円)
S&P500、ニセナス、オルカンは円安などで前月から続伸。S&P500はついに2倍になりましたね。
・eMAXIS Slim 先進国債券(3000円)
+12万6,166円(前月+12万0,278円)
・SBI日本高配当ファンド(配当)
1月10,632円、4月9,074円、7月8855円、10月9,593円
+26万9,161円(前月+24万8,976円)
・SBI SCHD(配当)
-2万7,427円(前月-9,346円)
先進国債券、日本高配当ともに上昇ですが、SCHDはSBIのほうもプラテンする様子ないどころか下がっています。本当に弱いです。日本高配当は前月17日に9,593円の配当が入っていますね。
そんなわけでSBI証券のほうをまとめると、
取り崩し金額合計
1万9,000円
(税合計:1,211円)
配当:9,593円
トータルリターン合計
+240万8,562円(+40.1%)
(前月+235万9,367円(+39.3%))
となりました。前月から微増ですが、やはりSCHDがかなり曲者ですね。
新NISA
次に楽天証券の新NISAです。
1:ニッセイNASDAQ100(毎月1%)
分配金:6,000円→7,928円
(前月7,428円)
元本部分:60万円→77万7,918円
(前月77万3,355円)
トータルリターン:+33万5,107円
(前月+32万2,616円)
疑似QYLDのニセナスの1%取り崩しですが、分配金は7,928円、トータルリターンは+33万5,107円となり、前月から微増です。
2:eMAXIS Slim S&P500(毎月1%)
分配金:12,000円→13,617円
(前月12,966円)
元本部分:120万円→133万6,143円
(前月133万8,397円)
トータルリターン:+34万8,297円
(前月+33万6,934円)
疑似XYLDのS&P500の1%取り崩しですが、分配金は13,617円、トータルリターンは+34万8,297円と、こちらも前月より微増です。
3:eMAXIS Slimオルカン(毎月0.3%)
分配金:1,800円→2,577円
(前月2,454円)
元本部分:60万円→85万4,117円
(前月85万1,144円)
トータルリターン:+30万4,042円
(前月+29万8,492円)
オルカン0.3%ルールですが、分配金は2,577円、トータルリターンは+30万4,042円となって、こちらも微増しています。
4:楽天VYM(毎月0.7%)
分配金:4,200円→5,106円
(前月4,954円)
元本部分:60万円→71万2,256円
(前月72万1,216円)
トータルリターン:+22万1,009円
(前月+22万4,863 円)
VYMを0.7%で取り崩す疑似JEPIですが、分配金は5,106円、トータルリターンは+22万1,009円と前月よりもちょっと落ちました。今上がっているのはハイテク系なので、ディフェンシブは弱くなっていますね。
5:楽天NASDAQ100(毎月1%)
分配金:6,000円→6,289円
(前月5,892円)
元本部分:60万円→61万7,105円
(前月61万3,492円)
トータルリターン:+7万2,015円
(前月+6万2,113円)
前月にプラテンした楽ナスですが、分配金は6,289円、トータルリターンは+7万2,015円とアップ。ハイテク系は上昇しています。
6:eMAXIS Slim全米株式(毎月1%)
分配金:6,000円→6,030円
(前月5,748円)
元本部分:60万円→59万0,305円
(前月59万2,897円)
トータルリターン:+4万5,103円
(前月+4万1,665円)
eMAXIS Slim全米株式ですが、分配金は6,030円、トータルリターンは+4万5,103円とプラテン継続中です。
7:楽天SCHD(分配金受取)
分配金:2月、5月、8月、11月25日
2月778円、5月1,676円、8月3,159円
元本部分:50万円→55万4,156円
(前月:51万3,160 円)
トータルリターン:+9,769円
(前月+18,773円)
楽天ポイント目当ての毎月5万円ずつ積立の楽天SCHDですが、トータルリターンは+9,769円と前月よりダウンですがプラテンは継続中です。
そんなわけでまとめると、
取り崩し金額合計
3万6,000円→4万1,547円
(前月3万9,442円)
トータルリターン合計
+133万5,342円(28.1%)
(前月+130万5,456円(+27.8%))
となり、前月から微増になっています。
まとめ
そんなわけで毎月20万円マネーマシン全体でまとめると、取り崩し金額は、
新NISA:4万1,547円
楽天特定:11万2,818円
SBI特定:2万8,593円
合計:17万3,365円
(前月16万5,057円)
税合計:9,901円
となりました。今月は配当金分で上がっていますね。
トータルリターン合計
1,006万5,671円(+39.5%)
(前月+987万2,894円(+38.8%))
総額
2,335万円→3,341万5,671円
(前月3,317万2,894円)
となり、+一千万円の大台に登りました。今年前半はトランプ大統領の高関税で荒れていましたが、何とかプラスに持っていたといったところですね。
アマゾンが前月末に、AI導入を進める中で1万4000人の人員削減を発表しており、労働市場への懸念が強まっている状況で、直近だと株価は下落しているのですが、今後どうなるかといったところです。
それとそろそろ年末になってきたので、来年の新NISA計画などもぼちぼち考えていきたいとは思います。ちょっと米国株系は飽きてきたというのもあり、来年はちょっと違う感じでいこうかなとは思いますが、まだ計画中です。まとまってきたらまた動画で発表します。















