【FIRE/老後】激安スーパーをやめたら生活が快適になった理由

新NISA投資お役立ち情報

gekiyasu super

新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。

今回は激安スーパーでの買い物についてです。

本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。

激安スーパーをやめたら生活が快適に?

こんなご質問をいただきました。

いつも動画を参考にさせてもらっています。

FIRE後の生活ですが、私は激安スーパーをやめることによって生活が快適になりました。

近くに某激安スーパーがあるのですが、安いことは安いのですが、客筋が悪すぎてすごくストレスになっていました。

カートそこら辺に置きっぱなしどころか駐車場にも適当に置かれており、風で転がってくることもあって危険な状況です。レジでの割り込みは当たり前、店員に怒鳴り散らす客もいたりして、ここは動物園かと思ってしまいます。

店員もさすがに疲れているのか、笑顔も無く、レジの対応も適当な感じです。仕方ないと言えば仕方ないとは思います。

それでそのスーパーのちょっと近くに、少し高めのスーパーがあるのですが、そこは客筋がよく、店員もいつもにこにこで対応のよいサービスをしてくれます。駐車場がカート放置で荒れていることもありませんし、買い物をしていて気持ちがいいので最近はこちらばかり利用しています。

FIRE後は時間の余裕がある分、日常の小さなことでもストレスを受けやすくなると感じています。だからこそ、私は少し高くても快適に過ごせる場所を選ぶことにしました。

高い分、やはり物の質はいいですし、サービスもよいです。客もゆずり合い精神があって、レジとかでも「お先にどうぞ」とかが当たり前です。割り込み上等の激安スーパーでは見られない光景です。

そこで質問です。

FIREや老後の生活では、こういう安いけどストレスの大きい店を避けて、あえて高めのスーパーを利用することをどう思いますか?

またスーパーなので同じものを売っていることもありますが、あえて高い所で買う事の合理性はあるでしょうか?

こだわり過ぎなのでしょうか? それとも、健康や心のために必要な出費だと思いますか?

お答えいただければ幸いです。」

とのことです。

正直なところ、海外で店員の態度が悪いの当たり前、頭のおかしい客当たり前みたいな環境に浸っていたこともあるので、日本は激安スーパーでもそこそこサービスはいいんじゃないかとは思います。まあ、質問者様のお店に行ったわけではないのでなんとも言えませんが、日本の店員は親切な方だとは思います。

ただ最近海外から日本に戻って、ひさしぶりに奈良公園へ行ってきたのですが、そこにあるコンビニの店員の客の扱いがすごくてちょっと感動しました。

空いているレジに並ぼうとしたら、ちょうどそのときレジに入ってきた店員が、いきなり犬を追い払うような感じでしっしと手を振って、「下がって」と言われました。

前に並んでいる人もいませんし、なんで下がるのかがよくわからなかったのですが、なんか並ぶ場所に一度立ってからレジに向かわないといけないようなルールっぽいです。「ぽい」というのはあくまで推測で話しているだけですが、とにかく言われたとおりに下がりました。

それでいったん下がってからまたレジに向かったわけですが、すごい不機嫌そうな顔で無言で精算してくれました。

以前の動画でも言いましたが、空港でも不機嫌そうな顔で、やる気のない様子で客の誘導している係員もいて、昔とはちょっと違うなという感じもありますね。

ただコンビニの場合、外国人観光客が並ばなかったりルールを守らなかったりみたいなのもあるので、相当ストレスが溜まっているんじゃないかという感じもあります。言葉も通じにくいですしね。

そんな感じで、客筋が悪いと店員も不機嫌になるのは仕方ないことかなとは思います。やってらんねーみたいな感じですね。

それで客筋も悪い、店員も不機嫌で負の連鎖が起こっていますので、質問者様がその激安スーパーに行くたびにストレスが溜まるのもわからなくもありません。経営者以外は誰も幸せになっていないわけです。

不機嫌は感染しますし、質問者様も店員の不機嫌で不機嫌になってしまうわけです。

ただこういうのは主観的な問題なので、Q太郎自身は店員の態度はあまり気にしないのですが、気になるようでしたら高めのスーパーに行った方が幸せになれるとは思います。

高めのスーパーと言っても、せいぜい数十円とか数百円とかいうレベルとは思いますので、わざわざストレスたまるようなところに行かなくてもいいんじゃないでしょうか。

ちなみにクレジットカードが使えない分値段の安い花の名前的な某激安ドラッグストアですが、この前入ったら店内放送が「万引きは犯罪です」とか「万引きを見つけたら店員に知らせてください」とかの内容ばかりで、どんだけ万引きされてるんだとは思いました。客筋相当悪いのかなと。そのわりに店員さんは親切だったのですけどね。

そんな感じで、安いから店員もサービス悪いというわけではなくて、店にもよるんじゃないかとは思います。

ちなみに中国だと店員がスマホで動画を観ながらレジ打ちをして、楽しそうに働いているという話をしたことがありましたが、この前中国旅行したときに状況が変わっていました。

最近は中国は不景気みたいで、たとえばデパートに行くとそれぞれ店の前にかならず店員が立っていて、客引きをするのですね。不景気で収入減っているので、オーナーが店員を遊ばせないようにしているようです。

その状況はスーパーの中でもおなじで、各コーナーに店員がいて、これ買えあれ買えと客引きをしてきていろいろときびしかったです。

昔だったら客ガン無視でスマホ見てしあわせそうにしていたのですけどね。個人的にはその時の方が気楽でよかったです。今は店員の干渉が多いので、旅行中はあんまり中国のデパートとかスーパーに入りたくなかったですね。

そんなわけで、中国も不景気の影響で「スマホ見ながらレジ打ち」の幸せな時代は終わったのかもしれません。上海の空港のインフォメーションセンターのPCで、オンラインRPGを遊びながら客対応をしていた係員も今回の旅行では見かけませんでした。空港自体がだいぶ変わってましたしね。

まあ、なんにしろ主観の問題なので、ストレス感じるなら心地よい店で買った方が良いとは思います。数十円とか数百円の差で、無理して不愉快な思いをする必要もありませんしね。もしくはネットスーパーとか利用するのもいいかもしれません。

Q太郎的に入らない方が良い店というのは、店員が不機嫌な飲食店ですね。こういう店は仕事に誇りとかもありませんし、食材の扱いとかも適当そうなので、衛生的にもちょっと遠慮したいところです。客の健康なんてどうでもいいと思ってそうですしね。

まとめ

そんなわけでまとめると、

・態度が悪い店員もいるけど、基本的には海外よりはましだと思う。(ただ奈良公園のコンビニとか結構すごかったですね)

・客筋が悪いと店員の機嫌も悪くなり、サービスもおざなりにある。(ただこれも店によります)

・不機嫌は感染するので、不機嫌なサービスを受けると客も不機嫌になるという負の連鎖。

・近年の中国は不景気で、デパートやスーパーでは店員が客引きをやっており、スマホ見ながらレジ打ちの幸せな時代は終わったのかも(田舎ではどうか知りませんが、都市部はそんな感じでした)。

・数十円・数百円の差でストレスを感じたくなければ、お気に入りの店に行った方が良い。

・ただ、やはり基本的には店次第、主観の問題。

・ただ飲食店に関しては、店員が不機嫌だと衛生的にヤバい場合がある(客の健康とかどうでもいいですしね)。

となります。

そんなわけで店によるとしかいいようがないので、質問者様のその激安スーパーははずれで、その近くのちょっと高いスーパーは当たりということだとは思います。ただこれも主観的な問題ですし、人によってはその激安スーパーの動物園感が落ち着くという人もいるとは思います。

そんなわけで、自分のストレスにならない好きな店に行けばいいんじゃないかとは思います。無理して変な店に行く必要もないですしね。高いといっても数十円とか数百円ぐらいでしょうし、将来の医療費を考えれば自分の納得いく店で買ったほうが結果的に安上がりですしね。