取り崩し投資で毎月20万円マネーマシン計画 5月報告まとめ|2025年

新NISA投資お役立ち情報

20man 2025 05

新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。

今回は、取り崩し投資で毎月20万円マネーマシン計画の5月報告まとめです。

本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。

毎月20万円マネーマシン計画 5月報告まとめ

さて、楽天証券の新NISA&特定口座の取り崩し投資報告と、毎月20万円マネーマシン計画の5月報告まとめです。

取り崩し投資とは、一括投資からの毎月取り崩しで疑似的に分配金を受け取るという投資方法です。

FANG+やゴルプラの取り崩し投資については前々回の動画を、楽天証券の特定口座取り崩しについては前回の動画を参照してください。

SBI証券定額取り崩し

SBI証券の定額取り崩しですが、毎月19000円の定額取り崩しなのでトータルリターンを表示するだけにします。すべて元本は100万円です。

・eMAXIS Slim S&P500(3000円)
+58万9,163円(前月+53万2,427円)

・ニセナス(1万円)
+15万7,217円(前月+91,117円)

・eMAXIS Slim オルカン(3000円)
+22万2,506円(前月+17万8,903円)

S&P500、ニセナス、オルカンは前月に比べると回復基調です。とはいえ、年初からすればNASDAQはトータルリターンが半分ぐらいになっていますね。

・eMAXIS Slim 先進国債券(3000円)
+50,533円(前月+40,413円)

・SBI日本高配当ファンド(配当)
+44,721円
(前月-13,333円)
分配金:9,074円

・SBI SCHD(配当)
-11万4,900円(前月-79,700円)

先進国債券は前月よりもアップ、日本高配当はプラテンしましたね。分配金も9000円ほど出ています。

SBI SCHDは前月よりも損失を広げており、SCHDの一人負けみたいな感じになってきています。

そんなわけでSBI証券のほうをまとめると、

取り崩し金額合計
1万9,000円
(税合計:714円)

分配金:9,074円(税:0円)

トータルリターン合計
+94万9,240円(+15.8%)
(前月+74万9,827円(+12.5%)

となりました。前月よりは回復しています。

新NISA

次に楽天証券の新NISAです。

1:ニッセイNASDAQ100(毎月1%)

分配金:6,000円→5,865円
(前月
6,459円

元本部分:60万円→61万7,908円
(前月
57万6,953円

トータルリターン:+13万2,386円
(前月
+85,566円

疑似QYLDのニセナスの1%取り崩しですが、分配金は5,865円、トータルリターンは+13万2,386円と、前月から回復しています。

2:eMAXIS Slim S&P500(毎月1%)

分配金:12,000円→10,768円
(前月11,910円

元本部分:120万円→112万1,986円
(前月
108万0,759円

トータルリターン:+5万9,127円
(前月
+7,132 円

疑似XYLDのS&P500の1%取り崩しですが、分配金は10,768円、トータルリターンは+59,127円と、こちらも前月よりは回復しました。ただギリギリ感はありますね。

3:eMAXIS Slimオルカン(毎月0.3%)

分配金:1,800円→1,961円
(前月2,177円

元本部分:60万円→69万6,430円
(前月
66万5,174円

トータルリターン:+13万2,276円
(前月
+9万9,059円

オルカン0.3%ルールですが、分配金は1,961円、トータルリターンは+13万2,276円とこちらも前月からはちょっと回復。今年オルカンに投資していないので、来年補っていきたいと思います。

4:楽天VYM(毎月0.7%)

分配金:4,200円→4,276円
(前月
4,748円

元本部分:60万円→63万0,650円
(前月
62万6,734円

トータルリターン:+11万0,749円
(前月
+10万2,557円

VYMを0.7%で取り崩す疑似JEPIですが、分配金は4,276円、トータルリターンは+11万0,749円とわずかに回復なりました。

5:楽天NASDAQ100(毎月1%)

分配金:6,000円→4,654円
(前月
5,126円

元本部分:60万円→49万0,179円
(前月
45万7,828円

トータルリターン:-8万8,795円
(前月
-12万5,800円

今年から新しく導入した楽ナスですが、分配金は4,654円、トータルリターンは-8万8,795円となりました。こちらもちょっと回復ですね。

6:楽天SCHD(分配金受取)

分配金:2月、5月、8月、11月25日
2月:778円

元本部分:25万円→22万6,526円

トータルリターン:-22,696円
(前月
-16,226円

楽天ポイントをもらうために毎月5万円ずつ積立の楽天SCHDですが、トータルリターンは-22,696円と、前月よりも下落しています。積立でも10%以上の下落になっていますし、全体から見てSCHDだけがひとり負けになっていますね。なんか他に比べて弱さを感じます。

7:eMAXIS Slim全米株式(毎月1%)

分配金:6,000円→4,776円
(前月5,290円

元本部分:60万円→49万8,213円
(前月
47万8,471円

トータルリターン:-8万0,259円
(前月
-10万4,777円

今年から新規導入したeMAXIS Slim全米株式ですが、分配金は4,776円、トータルリターンは-8万0,259円となりました。こちらはちょい回復です。

そんなわけでまとめると、

取り崩し金額合計
3万6,000円→3万2,300円
(前月:
3万5,710円

トータルリターン合計
+24万2,788円(+5.7%)
(前月
+47,511円(+1.1%)

となりました。元本割れするかしないかみたいな綱渡りになってきましたね。

まとめ

そんなわけで毎月20万円マネーマシン全体でまとめると、取り崩し+分配金額は、

新NISA:3万2,300円
楽天特定:8万6,590円
SBI特定:2万8074円

合計:13万7,890円
(前月
14万9,858円

税合計:3,063円

となりました。損失もあるので税金は抑えられていますね。

トータルリターン合計
+385万5,712円(+16.9%)
(前月
+390万2,114円

総額
2,295万円→2,680万5,712円
(前月2,685万2,114円

となり、全体としては前月からは落ち込んでいます。年初から見れば-300万円ぐらいになっていますね。トータルリターンが年初からおよそ半額ぐらいになっています。

トランプ関税など、経済的な不透明感が強すぎるというかわけわからない状況になっているため、投資しようにも資金を引き揚げようにも判断がつかないというのが現状とは思います。

それと昨日のニュースで、トランプ大統領が中国相手に関税を145%から80%に引き下げる用意があるみたいなことを急に言い始めました。

正直145%も80%も、ここまで高くなると大して変わらない気もしますし、中国も相手にするのが馬鹿らしくなってきているような感じもあります。

ちなみにこの発言を受けて、寄り付きで上昇していたS&P500は大きく下げ、引けで前日終値を下回りました。-

ちなみにトランプ大統領は、「中国は米国に市場を開放すべきだ。中国にとっても、とても良いことだ。閉鎖的な市場はもはや機能しない」と、自分は高関税で閉鎖しておいて、相手には開けというのはどうなのかという気もしますが、中国もメンツの問題でアメリカの要求をそのまま飲むことはないとは思います。いまさら145%が80%になったからどうなんだみたいな話ですしね。

なんにしろ、アメリカの消費者の負担が増えることは間違いないので、夏あたりにさらなるインフレと品不足になる可能性はあります。