【新NISA】20万円マネーマシン計画6月報告【取り崩し投資】
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。
今回は新NISAの取り崩し投資と20万円マネーマシンの6月報告です。
本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。
20万円マネーマシン計画6月報告
さて、楽天証券の新NISA&特定口座の取り崩し投資報告と、毎月20万円マネーマシン計画の6月報告まとめです。
取り崩し投資とは、一括投資からの毎月取り崩しで疑似的に分配金を受け取るという投資方法です。
FANG+やゴルプラの取り崩し投資については前々回の動画を、楽天証券の特定口座取り崩しについては前回の動画を参照してください。
SBI証券定額取り崩し
SBI証券の定額取り崩しですが、毎月19000円の定額取り崩しなのでトータルリターンを表示するだけにします。すべて元本は100万円です。
・eMAXIS Slim S&P500(3000円)
+65万2,248円(前月+58万9,163円)
・ニセナス(1万円)
+22万5,094円(前月+15万7,217円)
・eMAXIS Slim オルカン(3000円)
+27万1,375円(前月+22万2,506円)
S&P500、ニセナス、オルカンは前月よりも回復。まだまだ厳しい状況が続いています。
・eMAXIS Slim 先進国債券(3000円)
+36,094円(前月+50,533円)
・SBI日本高配当ファンド(配当)
+10万0,553円(前月+44,721円)
・SBI SCHD(配当)
-11万1,600円(前月-11万4,900円)
先進国債券は前月よりも下落。日本高配当は回復しているのに対して、SCHDは回復が悪いですね。なんか楽天SCHDも含めて弱さが見えます。
そんなわけでSBI証券のほうをまとめると、
取り崩し金額合計
1万9,000円
(税合計:801円)
トータルリターン合計
+117万3,764円(+19.6%)
(前月+94万9,240円(+15.8%))
となりました。前月よりは回復です。
新NISA
次に楽天証券の新NISAです。
1:ニッセイNASDAQ100(毎月1%)
分配金:6,000円→6,307円
(前月5,865円)
元本部分:60万円→64万8,087円
(前月61万7,908円)
トータルリターン:+16万8,872 円
(前月+13万2,386円)
疑似QYLDのニセナスの1%取り崩しですが、分配金は6,307円、トータルリターンは+16万8,872円となりました。前年の含み益貯金でなんとかなっている形です。
2:eMAXIS Slim S&P500(毎月1%)
分配金:12,000円→11,260円
(前月10,768円)
元本部分:120万円→114万9,764円
(前月112万1,986円)
トータルリターン:+9万8,165 円
(前月+5万9,127円)
疑似XYLDのS&P500の1%取り崩しですが、分配金は11,260円、トータルリターンは+9万8,165 円とちょっと回復です。ただ元本部分は120万円を割ったままですね。
3:eMAXIS Slimオルカン(毎月0.3%)
分配金:1,800円→2,103円
(前月1,961円)
元本部分:60万円→71万9,655円
(前月69万6,430円)
トータルリターン:+15万7,604円
(前月+13万2,276円)
オルカン0.3%ルールですが、分配金は2,103円、トータルリターンは+15万7,604円となりました。こちらも回復基調です。
4:楽天VYM(毎月0.7%)
分配金:4,200円→4,363円
(前月4,276円)
元本部分:60万円→63万5,841円
(前月63万0,650円)
トータルリターン:+12万0,303円
(前月+11万0,749円)
VYMを0.7%で取り崩す疑似JEPIですが、分配金は4,363円、トータルリターンは+12万0,303円となりました。ちょい回復ですね。
5:楽天NASDAQ100(毎月1%)
分配金:6,000円→5,004円
(前月4,654円)
元本部分:60万円→51万4,202円
(前月49万0,179円)
トータルリターン:-5万9,768円
(前月-8万8,795円)
今年から新しく導入した楽ナスですが、分配金は5,004円、トータルリターンは-5万9,768円となりました。元本割れの状態はしばらく続きそうですね。
6:楽天SCHD(分配金受取)
分配金:2月、5月、8月、11月25日
2月778円、5月1,676円、
元本部分:30万円→27万5,809円
トータルリターン:-21,737円
(前月-22,696円)
楽天ポイント目当ての毎月5万円ずつ積立の楽天SCHDですが、分配金が入ってきて1,676円でした。トータルリターンは-21,737円と前月からあまり変わっていませんね。
7:eMAXIS Slim全米株式(毎月1%)
分配金:6,000円→4,997円
(前月4,776円)
元本部分:60万円→51万0,537円
(前月49万8,213円)
トータルリターン:-6万2,938円
(前月-8万0,259円)
今年から新規導入したeMAXIS Slim全米株式ですが、分配金は4,997円、トータルリターンは-6万2,938円となりました。
そんなわけでまとめると、
取り崩し金額合計
3万6,000円→3万4,034円
(前月:3万2,300円)
分配金:1,676円
トータルリターン合計
+40万0,501円(+8.9%)
(前月+24万2,788円(+5.7%))
となりました。前々月は元本割れギリギリな感じでしたが、ちょっとましになってきたとは思います。ただトランプ関税が本格化する夏以降にどうなるかですね。実体経済への影響は遅れてきますからね。
まとめ
そんなわけで毎月20万円マネーマシン全体でまとめると、取り崩し+分配金額は、
新NISA:3万5,710円
楽天特定:9万8,456円
SBI特定:1万9000円
合計:14万5,017円
(前月13万7,890円)
税合計:4,821円
となりました。前月同様、損失もあるので税金は抑えられています。
トータルリターン合計
+498万2,045円(+21.6%)
(前月+385万5,712円(+16.9%))
総額
2,310万円→2,793万2,045円
(前月2,680万5,712円)
となり、前月からは5%ほど回復しています。
まあ、厳しくなるのはさきほども言ったように夏以降ですね。
トランプ関税の延長期限が7月には切れますので、本当に高関税が実現されれば実体経済にも影響が出てきますので、年末に向けてジワ下がりしていくシナリオもありえます。そうなると円高も進むでしょうし、S&P500など米国投資だとダブルパンチ状態にはなりますね。
それとやっぱり銘柄が多くて、毎回のデータ整理が大変ですね。SCHDなど複数の口座で重複しているものは年末に処分していこうかなとは思います。
とくにSCHDは3か月に一回の分配金なのでデータ処理が面倒です。毎月取り崩しのほうが管理しやすいですね。
そもそも老後とかで生活費を投資に頼る場合は、分配金だといくら入ってくるかわからないので、個人的には金額調整のできる取り崩しのほうが安心感があります。老後でやるとすれば定額取り崩しになりますね。
そんなわけで、来月以降からまたきびしくなってきそうな気もしますが、状況を見守っていきたいとは思います。