【新NISA&特定口座】毎月20万円マネーマシン計画!9月取り崩し結果公開
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。
取り崩し投資20万円マネーマシン9月まとめ報告です。
本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。
20万円マネーマシン9月まとめ報告
さて、楽天証券の新NISA&特定口座の取り崩し投資報告と、毎月20万円マネーマシン計画の9月報告まとめです。
取り崩し投資とは、一括投資からの毎月取り崩しで疑似的に分配金を受け取るという投資方法です。
FANG+やゴルプラの取り崩し投資については前々回の動画を、楽天証券の特定口座取り崩しについては前回の動画を参照してください。
SBI証券定額取り崩し
SBI証券の定額取り崩しですが、毎月19000円の定額取り崩しなのでトータルリターンを表示するだけにします。すべて元本は100万円です。
・eMAXIS Slim S&P500(3000円)
+84万4,529円(前月+80万1,554円)
・ニセナス(1万円)
+35万4,296円(前月+33万5,357円)
・eMAXIS Slim オルカン(3000円)
+40万6,389円(前月+37万2,335円)
S&P500、ニセナス、オルカンは前月からちょい上昇といった状況です。
・eMAXIS Slim 先進国債券(3000円)
+77,828円(前月+78,339円)
・SBI日本高配当ファンド(配当)
+23万8,513円(前月+17万2,774円)
・SBI SCHD(配当)
-2万2,252円(前月-6万1,519円)
先進国債券はあいかわらずの為替依存状態、日本高配当は順調に上昇。そしてSBIの方のSCHDもちょっと上がったとはいえ、あいかわらずの弱さです。楽天SCHDとおなじく今年一度もプラテンしていませんね。
そんなわけでSBI証券のほうをまとめると、
取り崩し金額合計
1万9,000円
(税合計:1031円)
トータルリターン合計
+189万9,303円(+31.7%)
(前月+169万8,840円(+28.3%))
となりました。前月から微増といったところですね。
新NISA
次に楽天証券の新NISAです。
1:ニッセイNASDAQ100(毎月1%)
分配金:6,000円→7,123円
(前月7,187円)
元本部分:60万円→71万2,012円
(前月72万3,139円)
トータルリターン:+25万3,845円
(前月+25万7,849円)
疑似QYLDのニセナスの1%取り崩しですが、分配金は7,123円、トータルリターンは+25万3,845円となり、横ばいといったところです。ピーク感はありますね。
2:eMAXIS Slim S&P500(毎月1%)
分配金:12,000円→12,617円
(前月12,668円)
元本部分:120万円→126万2,729円
(前月125万9,692円)
トータルリターン:+24万8,300円
(前月+23万2,646円)
疑似XYLDのS&P500の1%取り崩しですが、分配金は12,617円、トータルリターンは+24万8,300円と、こちらも横ばいといったところですね。
3:eMAXIS Slimオルカン(毎月0.3%)
分配金:1,800円→2,375円
(前月2,352円)
元本部分:60万円→79万4,633円
(前月78万8,149円)
トータルリターン:+23万9,527円
(前月+23万0,668円)
オルカン0.3%ルールですが、分配金は2,375円、トータルリターンは+23万9,527円となって、こちらも横ばい状況です。
4:楽天VYM(毎月0.7%)
分配金:4,200円→4,846円
(前月4,826円)
元本部分:60万円→69万4,174円
(前月68万4,039円)
トータルリターン:+19万2,867円
(前月+17万7,886円)
VYMを0.7%で取り崩す疑似JEPIですが、分配金は4,846円、トータルリターンは+19万2,867 円となりました。こちらはちょっと上昇ですね。ディフェンシブが強くなっている感はあります。
5:楽天NASDAQ100(毎月1%)
分配金:6,000円→5,651円
(前月5,702円)
元本部分:60万円→56万4,846円
(前月57万3,683円)
トータルリターン:+7,575円
(前月+10,761円)
前月にプラテンした楽ナスですが、分配金は5,651円、トータルリターンは+7,575 円と、ちょっと下がっています。ハイテク系はちょっと弱くなってきている感じはありますね。
6:eMAXIS Slim全米株式(毎月1%)
分配金:6,000円→5,601円
(前月5,623円)
元本部分:60万円→56万0,764円
(前月55万8,366円)
トータルリターン:+3,784円
(前月-4,215円)
今年から新規導入したeMAXIS Slim全米株式ですが、分配金は5,601円、トータルリターンは+3,784円と、今年初のプラテンとなりました。やっとですね。
7:楽天SCHD(分配金受取)
分配金:2月、5月、8月、11月25日
2月778円、5月1,676円、8月3,159円
元本部分:45万円→45万4,786円
トータルリターン:+3,784円
(前月+2,131円)
楽天ポイント目当ての毎月5万円ずつ積立の楽天SCHDですが、8月末に分配金が入って3,159円でした。トータルリターンは+3,784円となんとかプラテン維持です。積み立てでもこんなに弱いのはある意味すごいとは思います。
そんなわけでまとめると、
取り崩し金額合計
3万6,000円→3万8,213円
(前月:3万8,358円)
分配金:3,784円
トータルリターン合計
+95万6,297円(+20.6%)
(前月++90万6,641円(+19.7%))
となり、基本的には横ばい状態ですね。
まとめ
そんなわけで毎月20万円マネーマシン全体でまとめると、取り崩し+分配金額は、
新NISA:4万1,372円
楽天特定:10万9,975円
SBI特定:1万9,000円
合計:16万7,188円
(前月16万8,904円)
税合計:7,371円
となりました。
トータルリターン合計
+775万1,049円(+33.4%)
(前月+716万9,361円(+30.9%))
総額
2,325万円→3,100万1,049円
(前月3,031万9,361円)
となり、前月からちょい上昇といったところですね。ただハイテクを中心にピーク感はかなりあります。
来年の新NISAですが、米国株系での実験的なことはだいたいやりつくしてきた感というか飽きてきた感も出てきたので、ゴールド投資信託もちょいちょい入れていこうかなとは思います。
また楽天SCHDの積み立ては100万円に達したら一度止めて、まだ買った事のない楽天証券の日本高配当投資信託でよさそうなのを積み立ててみようかなとは思います。
来年の新NISAの投資対象が決まりましたらまた動画でご報告いたします。