【FIRE/老後】友人の結婚式は金の無駄?ご祝儀・交通費をどう考えるか

人生・FIRE関連投資お役立ち情報

kekkon

新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。

今回は、友人の結婚式に参加するのは金の無駄かどうかについてです。

本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。

友人の結婚式は金の無駄?

こんなご質問をいただきました。

「節約について、「1回目は経験、2回目以降は消費」とのことですが、頻繁にある飲み会とかならそれは理解できますが、例えば友人の結婚式はどうなるのでしょうか?

結婚式は基本的に1回目だけだと思いますが、ご祝儀の3万円や、そこまで行くための交通費などを考えると1回4~5万円ぐらいはかかってしまうのではないかと思います。

それだけではなくラフな格好で行くわけにもいきませんし、人によっては衣装のレンタルをしなければなりませんのでさらにお金がかかります。

かと言って、一生に一度の友人の結婚式に参加しないわけにもいきませんし、この辺りをどう対応したらいいのかがよくわかりません。

Q太郎さんは結婚式には参加するのでしょうか? お金の無駄と考えるのでしょうか?

とのことです。

友人の結婚式については、Q太郎の場合はだいたい参加してますね。

まあ、ただたしかに高いことは高いです。一般的にご祝儀は3万円ですしね。昔ならいざ知らず、いまの物価高と可処分所得の低さから考えると、3万円はけっこうな金額だとは思います。

これに加えて交通費もかかりますし、場合によっては衣装代とかもかかりますし、今の経済環境だといろいろと厳しいことになっているとは思います。

Q太郎の友人の中には気をつかってくれて、結婚式をかなり簡単におこなって、参加費も全員7千円にしてくれた人がいました。あんまり広くない会場で、端のほうのテーブルにお菓子とか飲み物とか食べ物が置いてある感じの、ホームパーティーみたいな気楽な感じのやつです。ただこれはけっこう例外で、それ以外の友人は普通に結婚式を開いたので、普通に3万円払いましたね。

まあ、べつに3万円払えとは言われていませんが、何も言われていない場合は基本的に3万円払わないといけない感じにはなっているのが世の中の常識みたいな感じになっています。

かといって、結婚式を開いている側も、食事代に引き出物や会場のレンタルと、けっこうな金額を負担していますので、参加者が払わないわけにもいかないのですね。金額的には誰も得しない形にはなっています。

そんなわけでたしかに結婚式にはお金がかかりますし、とくにお金のない若い頃に結婚式が集中するので、若い人はいろいろ大変だとは思います。晩婚化しているとはいえ、やはり30代あたりから急に結婚式が増えてくる感じはあります。

それでこの3万円プラスアルファを節約するために結婚式に参加しないかどうかの判断ですが、結婚式に行く理由を考えてみると、たんに友人の結婚式を祝いたいという純粋な気持ちからだったらいいのですが、今後の付き合いを円滑にするために参加するという、ある意味、「人間関係への投資」という意味で参加している人も多いんじゃないかとは思います。

ただ現実問題、たとえばQ太郎が参加した結婚式の友人たちとの付き合いがいまでもあるかと言えば、正直なところまったくありません。

あとだいたいQ太郎のいる場所から遠いところに住んでいる人が多いので、そもそも付き合いとかできるような位置にいませんし、付き合い自体は最初からどうでもいいと思っています。

つまり投資という意味では、まったく意味をなしていないわけです。なんのリターンもないのですね。そのため、人間関係への投資という意味だったら、投資効率が悪すぎると思うのでやめたほうがいいんじゃないかという気はします。

そもそも友達であれば、結婚式に参加しようとしまいと、ひさしぶりに合えば普通に話をするでしょうし、結婚式に参加したかしてないかで態度が変わったりすることはないとは思います。というか、結婚式に参加したかどうかで態度が変わるのは、そもそも友達ではない気もします。

さらにいえば、たいした付き合いでもない人に対して、関係性をつなぐ投資の意味で結婚式に参加するのは正直どうかなとは思います。だいたいのところ、投資に対するリターンはほとんどないとは思いますね。

そんな感じで、人間関係への投資という意味だったら、あんまり意味はないかなとは思いますね。

そもそも人間関係は普段どういう付き合い方をしているかで決まりますので、結婚式に参加したからといって急激に仲良くなるとか、そういうことはまずないでしょう。そもそも主催側も、参加人数が多かったら誰が来たとかおぼえてないでしょうしね。

なんにしろ、普段からとくに親しくもない相手だったら、結婚式に参加しようがしまいが、関係性は大して変わらないとは思います。結婚式の主催者も、親しい人が来たかどうかのほうが気になっていますし、とくに親しくもない人が参加しているかいないかなんて気にもとめていないでしょう。

ちなみに台湾の知り合いの結婚式に参加したことがありますが、300人とかすごい人数が来ていて、しかも会場の入り口をだれも見張っていないので、あきらかにただ飯食いに来ただけの関係者じゃない人たちもかなり混じってたんじゃないかという気がします。いや、にぎやかでいいんですけど、収集ついていない感じでしたね。

そういうわけで、人間関係への投資という意味で参加するなら意味はないと思いますし、お金の無駄だとは思います。仲のいい友達なら祝ってあげるというぐらいでいいんじゃないでしょうか。

それと結婚式に全く参加しないという友人がいますが、その人の考えだと「すでに結婚して幸せなので、自分が行かなくも十分だろう」と、まあ、うん、そうかもね、となんか納得してしまいました。たんに金払いたくないだけかもしれませんが、なんか一理はあります。

逆にその友人は、葬式には行くそうです。

生きている人の祝いの場というのは人間関係をつなぐための投資という気持ちで参加する人もいますが、葬式の場合はもうすでに本人がいないので人間関係もくそもないわけで、むしろそういう場所にこそ行くのが本当の友人じゃないかという考えですね。葬式の場では打算とかもなくなってしまいますしね。純粋にその人のための弔いになります。

そんな感じで、結婚式は参加するけど、葬式は参加しない人のほうが打算的で性格が悪いみたいな話にもなったりするので、このあたりの考えは人それぞれかなとは思います。

 

まとめ

そんなわけでまとめると、

・結婚式の参加は、とくに若い人にとってはけっこう大きな負担。

・結婚式にはたんに祝いたいという目的と、人間関係のための投資という目的がある。

・ただ人間関係は普段からの付き合いの方が重要。投資目的での参加なら投資効率が悪いので、参加しないほうがいいかと。(そもそもたいして付き合いのない人であれば、あなたが参加したかどうかなんか覚えてもいませんしね)。

・結婚式に参加しなかったからと言って、人間関係が切れるわけではない。(ひさしぶりに会えば、普通に会話するのが当たり前ですしね)

・「すでに結婚して幸せなので、自分が行かなくも十分だろう」という考えも。

・そういう意味で結婚式は参加しないけど、葬式は(本人がいないことから)人間関係への投資もないので、純粋にその人のためなので参加するという考えも。

となります。

そんなわけで、仲のいい相手であれば、3万円ぐらいケチらないで参加すればいいんじゃないかとは思います。

そこまで付き合いがない人は、あなたが参加しようがしまいが相手は覚えていないと思いますので、参加したくなければしなければいいでしょう。

それと葬式のほうは、打算が働かないぶん、友人のことを思っているのであれば参加したほうがいいとは思いますね。