取り崩し投資実験枠4月報告【FANG+/ゴルプラ/レバナス/S&P10/日経/TOPIX/ゴールド/ナスプラ/全米株式】2025年
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。
20万円マネーマシンとは別枠になったFANG+やゴルプラなどの取り崩し投資の4月報告です。
本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。
取り崩し投資実験4月報告
さて、取り崩し投資を使ったFANG+やゴルプラなどの4月報告です。
取り崩し投資とは、一括投資からの毎月取り崩しで疑似的に分配金を受け取るという投資方法です。
実験色の強い高ボラな銘柄を使っているので、ちょっとマニアックな内容になります。さくさくと見ていきましょう。
取り崩し投資実験
1:iFreeNEXT FANG+(毎月2%)
分配金:2,000円→1,619円
(前月1,787円)
元本部分:10万円→7万5,338円
(前月8万4,334円)
トータルリターン:-19,344円
(前月-11,967円)
FANG+の2%取り崩し実験ですが、分配金は1,619円、トータルリターンは前月からさらに下落幅を大きく広げての-19,344円となりました。-20%近くありますね。さすがの高ボラ銘柄です。
2:Tracers S&P500ゴールドプラス(毎月1.6%)
分配金:1,600円→1,633円
(前月1,708円)
元本部分:10万円→10万0,470円
(前月9万8,578円)
トータルリターン:+5,516円
(前月+1,991円)
ゴルプラの1.6%取り崩し実験ですが、分配金は1,633円、トータルリターンは+5,516円となりました。ゴールドが良い感じで、トータルリターン自体は伸びていますね。
3:Tracers S&P500トップ10(毎月2%)
分配金:2,000円→1,620円
(前月1,784円)
元本部分:10万円→76,269円
(前月8万3,951円)
トータルリターン:-18,459円
(前月-12,397円)
S&P10の2%取り崩し実験ですが、分配金は1,620円、トータルリターンは-18,459円となりました。こちらも-20%近い状態になっていますね。分散が効いていないぶん、上がるときは上がるけど下がるときは下がるみたいな動きになっています。
4:eMAXIS Slim日経平均(毎月1.4%)
分配金:1,400円→1,331円
(前月1,364円)
元本部分:10万円→8万9,075円
(前月9万3,470 円)
トータルリターン:-6,818円
(前月-3,754 円)
最近トランプ関税で絶不調の日経平均の1.4%取り崩し実験ですが、分配金は1,331円、トータルリターンは-6,818円となりました。前月よりかなり落ち込みましたが、FANG+やS&P10ほどはひどくないですね。
5:eMAXIS SlimTOPIX(毎月1.2%)
分配金:1,200円→1,209円
(前月1,185円)
元本部分:10万円→9万5,245円
(前月96,098円)
トータルリターン:-1,147円
(前月-1,503 円)
TOPIXの毎月1.2%取り崩し実験ですが、分配金は+1,209円、トータルリターンは-1,147円と、なぜか前月よりもプラス方向になっています。このあたりがユニクロ指数の日経平均との違いとも言えますね。
6:ゴールドファンド(毎月0.3%)
分配金:3,000円→3,361円
(前月3,290円)
元本部分:100万円→115万0,932円
(前月106万0,824円)
トータルリターン:+16万0,75円
(前月+6万7,281円)
金の投資信託であるゴールドファンドの0.3%取り崩しですが、分配金は3,361円、トータルリターンは一気に+16万0,750円とゴールドフィーバーな状況になっています。世界がキナ臭いのでゴールドの価値が上がっていますね。
7:eMAXIS Slim全米株式(毎月1%)
分配金:10,000円→9,713円
(前月10,254円)
元本部分:100万円→93万8,139円
(前月99万1,050円)
トータルリターン:-31,106円
(前月+12,092円)
eMAXIS Slim全米株式の1%取り崩しですが、分配金は9,713円、トータルリターンは-31,106円とマイナスに転じる結果となりました。けっこうなズドンになっていますね。
8:Tracers NASDAQ100ゴールドプラス(毎月1.6%)
分配金:1,600円→1,530円
(前月1,645円)
元本部分:10万円→9万2,159円
(前月9万2,270円)
トータルリターン:-4,666円
(前月-6,085円)
新規参入のナスプラの1%取り崩しですが、分配金は1,530円、トータルリターンは-4,666円となりました。ゴールドフィーバーでもNASDAQの落ち込みはカバーできなかったようです。
9:楽天レバナス(毎月2%)
分配金:2,000円→2,078円
(前月2,469円)
元本部分:10万円→9万4,999円
(前月11万5,198円)
トータルリターン:+1万4,318円
(前月+3万2,439円)
今回からこちらで扱うことになった楽天レバナス2%取り崩しですが、分配金は2,078円、トータルリターンは+1万4,318円となりました。まだギリギリプラスですね。
まとめ
そんなわけで、ゴールドは前月よりも大きく伸ばしてフィーバー状態なのに対し、株式はかなり大きく下げています。
とくにFANG+やS&P10といった高ボラ銘柄詰め合わせは、円高も加わってけっこうなダメージになっています。
トランプ大統領の登場により、そもそものアメリカの優位性というか国家としてもポジションが崩れてしまうという問題もあり、今後アメリカ企業が世界的に物を売ることができる環境を維持できるかが重要になってきますね。
これまではS&P500に投資していれば世界に投資しているのと同じことでしたが、関税やらアメリカ製品排斥やらで前提条件が崩れてくると話が違ってくるみたいなことにもなるので、今後どうなるかは見守っていきたいとは思います。本当にどうなるんでしょうね。