金相場上昇しすぎ!今から買うのは危険?【GLDM/金現物/新NISA】

新NISA投資お役立ち情報

GLDM kiken

新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。

今回は、今年入ってから上昇がつづいているゴールドについてです。

本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。

ゴールド、いまから買うのは危険?

こんなご質問をいただきました。

いつも動画をありがとうございます。質問させていただきます。

長期バケツのポートフォリオの見直しをしています。ほぼ全部株式なので、金と債券を混ぜていきたいと思っています。

債券については、Q太郎さんのおすすめしている個人向け国債変動10年にしようと思っていますが、金についてはどうしたらよいでしょうか?

候補としては、楽天証券だと購入手数料のいらない金ETFのGLDMか、投資信託のゴールドファンドにしようと考えています。ただ投資信託のほうは経費率が高いので、長期だと経費率の安いGLDMのほうがいいかなと考えています。保有は特定口座か来年の新NISAで行います。

また今後災害や戦争など何かあった時のために、現物の金を少し保有しておくことも考えています。いざという時のための、ちょっとした備えですね。現物の方は売る気はないので、死ぬまでに使わなくて済んだらそれはそれでいいかなと考えています。

ただ現在、金相場は今年に入ってからかなり上昇してしまっていて、今から買うとかなりの高値掴みになってしまわないかと心配です。こういう場合はどうすればいいでしょうか?よろしくお願いします。」

とのことです。

トランプ政権の不安定さも加わって、今年に入ってからはゴールドがかなり上昇しましたね。ウクライナ侵略がはじまったときよりもひどい感じになっています。

不安定な時期は、やっぱりゴールドが上がりますね。お守り程度にはポートフォリオに入れておくのもいいとは思います。Q太郎もGLDMとゴールドファンドを入れています。

ちなみにうちの母ですが、昨年は新NISAでS&P500やオルカンをすすめたのですが、昨年は株式が大きく上がったとはいえ、どうも株式はお気に召さなかったようで、「やっぱり株式は性に合わない、財産としては金のほうは信用できる」として、今年の新NISAの成長投資枠はゴールド投資信託を年初一括で埋めていました。結果論ですが、今回にかぎってはうまくいっていますね。今後の新NISAの成長投資枠も全部ゴールドで埋めるとのことです。

そんなわけで、人によっては株式よりゴールドのほうが信用できるという人もいますし、Q太郎より一個上の世代はとくにゴールドへの信頼がやたらと高いようです。

それと今年亡くなった森永卓郎氏は、逆にゴールド投資をすすめていませんね。本人がゴールド投資で失敗しているというのもありますが、ゴールドは相場があまりにも読みにくいことと、現物だと盗難リスクがあるので割に合わないという考えです。

森永氏の考えでは、現物のゴールド投資が適しているのは、政情不安定な中東諸国などに住んでいる人たちで、いつでも持ち出して逃げられることが挙げられています。日本は政権が安定しているので、あえて変動の激しいゴールドに投資する必要がないという考えですね。そもそも森永氏は株式投資もやめとけみたいな話ですし、リスク資産へのエクスポージャーを減らしたほうがいいという考えですね。

あと現物の金の延べ棒を日本で買った知り合いがいますが、なんか店に入るとガラの悪そうな、いかにもなその筋な人たちが待合室で手続き待ちをしていて、待っている時間怖かったみたいな話をしていました。こいつら絶対マネーロンダリングしてるだろうと言ってましたね。

実際にその筋の人達なのかどうかは知りませんけど、何にしろ現物を買ったり保管したりは結構リスクがあるとは思います。家に金の延べ棒があると、旅行に行くときもずっとそれが心配になって旅行が楽しめないとか、なんか人生の集中力が家にある金の延べ棒につかわれてしまう感じはあります。Q太郎としてはモノを増やしたくないので、こういう貴重品を買うのは避けたいところです。管理する手間に時間を使いたくありませんしね。

何にしろ、金を買うときは帰り道とかも気をつけた方が良いでしょう。数百万円が一気にパーになる可能性もありますしね。「持ち出して逃げる」という用途だと銀行の貸し金庫に預けるわけにもいかないので、家で金庫買って保管するみたいな方法になるとは思います。

まあ、Q太郎的にはメンタル的にあまりやりたくはないですね。仮に世紀末状態になって金の延べ棒を持って逃げたとしても、それを守り抜く自信がまったくありません。途中でモヒカンに襲われて奪われるのがオチのような気がします。

仮に売れる場所までたどり着けたとしても、店の親父にだまされたり持ち逃げされそうな気もするので、ちょっと自信がありません。

とりあえずゴールドがどれだけ上がっているのか、GLDMで見ていきましょう。現在経費率は0.1%と、ゴールド関係の経費率としては破格の安さですね。

GLDM

年初来から見ていきますと、ドル換算ですが26.34%とかなりの上昇を見せています。このあたりでダブルトップを形成していますので、テクニカル的に見ればちょっと頭打ち感と割高感はありますね。ドル円は年初来で-9.29%なので、単純計算で円換算でも17%ぐらいは上がっています。最近あまり見ていませんでしたが、けっこう上がりましたねという感じです。5年前からだと+90%ぐらいで、2倍近い値上がりになっていますね。

それで今買っていいのかどうかですが、ゴールドというのは現在価値の保存なので、ゴールドが上がるということは、裏を返せば通貨の価値が安くなっているということですね。ここでいう通貨はドルのことです。トランプ政権でドルの価値が毀損されていってしまっているため、相対的にゴールドが上がっていくという形にはなります。

今後さらにドル安が進むとなると、ゴールド価格もさらに上がっていく可能性もあります。そのため、今が高値かどうかはわかりません。

ただ投資スパンを短期に定めているのであれば、ようするに短期でのキャピタルゲイン狙いという話であれば、テクニカル的には高値圏だとは思います。そのためリスクは高いとは思います。

ただ長期投資&分散投資目的ということであれば、ずっと置きっぱなしだったら今買ってもいいんじゃないかとは思います。

ただ一気に資金を突っ込まずに、何度かに分けて買っていくのがいいでしょう。来年からの新NISA利用という話でしたら、まだ相場は変わる可能性もあるので、様子見しながら来年までゆっくり考えればいいとは思います。うちの母は年初に一括で突っ込んでましたけど、うまくいったのはあくまで結果論なので、不安だったら新NISAの成長投資枠で毎月積立設定とかにしてもいいとは思います。楽天キャッシュを使えば、積立投資枠の10万円と合わせて15万円までの投資ができますしね。

そんな感じで、短期投資はそもそもゴールドのボラティリティが高いのでリスキーになりますが、長期投資で、さらに分散投資の一部という話でしたら、適当に積立して買っていけばいいんじゃないかとは思います。

現物のほうは自分が管理できるかどうかで考えたらいいでしょう。心の負担になるようだったらやめたほうがいいとは思いますね。

まとめ

そんなわけでまとめると、

・今年度に入ってからGLDMはドル換算で+26%以上の上昇。円換算でも+17%の上昇。

・ゴールドは情勢で動くため、基本的に相場が読みにくい。短期投資はリスキー。(どんな政治イベントが来るかなんて、読みようがないですしね)。

・現物のゴールドは盗難リスクもあり、保管などが大変。政情の安定している日本で現物が必要かどうかには議論あり。

・仮に世紀末になったとき、モヒカンからゴールドを守る武力があるかどうかも重要。(対抗策として、今から釘バットと肩パットぐらいは用意しておいたほうがいいかもしれません)。

・旅行中に家にある金の延べ棒が気になるようだったら、心の負担になるのでやめたほうがいいかと。

・ゴールドを今買うかどうかについては、もともと高ボラなので短期投資は先ほども述べたようにリスキー。

・長期投資&分散投資の一部なら、積立で楽天ポイントでももらいながら買っていけばいいかと。

となります。

ゴールド自体がボラが高いので、短期投資は難しいですね。政治的になんかあって、急に上がったり下がったりみたいなこともありますしね。

現物のほうについては、数百万円の貴重品が家にあることを心の負担に感じるかどうかかと思います。メンタル的に気になるという性格であれば、やめたほうがいいでしょう。なんかあったときにもって逃げられたとしても、何かある状態の中でゴールドを守り切れるかどうかも問題になってきますしね。Q太郎は全然自身がないです。そもそも金の延べ棒を売る段階で、店の親父にだまされそうです。

そんなわけで長期投資&分散投資の一部でゆるゆるやるなら、ポイントもらいつつゆっくり積み立てていけばいいとは思います。