高ボラ銘柄取り崩し運用実験7月報告ーFANG+、ゴルプラなど【2025年】
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。
今回は、FANG+、ゴルプラなど高ボラ銘柄の取り崩し実験7月報告です。
本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。
高ボラ取り崩し運用実験7月報告
さて、半月ほど中国旅行していたのでかなり遅れましたが、取り崩し投資を使ったFANG+やゴルプラなど高ボラ銘柄取り崩し実験の7月報告です。20万円マネーマシン計画から派生した、高ボラ銘柄を購入してからの、毎月取り崩しですね。
さくっと見ていきましょう。
取り崩し投資実験
1:iFreeNEXT FANG+(毎月2%)
分配金:2,000円→1,757円
(前月1,634円)
元本部分:10万円→9万0,800円
(前月8万2,965円)
トータルリターン:+1,017 円
(前月-8,575円)
FANG+の2%取り崩し実験ですが、分配金は1,757円、トータルリターンは+1,017 円とまさかの初プラテンとなりました。今年中にプラテンするとは思いませんでしたね。株高以上に円安がかなり効いている感じです。
2:Tracers S&P500ゴールドプラス(毎月1.6%)
分配金:1,600円→1,661円
(前月1,657円)
元本部分:10万円→10万8,646円
(前月10万3,075円)
トータルリターン:+16,493円
(前月+11,305円)
ゴルプラの1.6%取り崩し実験ですが、分配金は1,661円、トータルリターンは+16,493円となりました。ゴールドの値上がりがうまくかみ合っていて、今年は好調ですね。
3:Tracers S&P500トップ10(毎月2%)
分配金:2,000円→1,654円
(前月1,533円)
元本部分:10万円→8万6,921円
(前月7万7,967円)
トータルリターン:-3,174円
(前月-13,782円)
S&P10の2%取り崩し実験ですが、分配金は1,654円、トータルリターンは-3,174円と、こちらはプラテンしませんでした。
4:eMAXIS Slim日経平均(毎月1.4%)
分配金:1,400円→1,347円
(前月1,301円)
元本部分:10万円→9万5,747円
(前月9万2,303円)
トータルリターン:+3,752円
(前月-1,039円)
日経平均の1.4%取り崩し実験ですが、分配金は1,347円、トータルリターンは+3,752円とこちらもちょっとプラテンしました。
5:eMAXIS SlimTOPIX(毎月1.2%)
分配金:1,200円→1,175円
(前月1,175円)
元本部分:10万円→9万8,182円
(前月9万7,927円)
トータルリターン:+5,267円
(前月+3,837円)
TOPIXの毎月1.2%取り崩し実験ですが、分配金は1,175円と前月とまったくいっしょ、トータルリターンは+5,267円となりました。日経平均に比べてTOPIXのほうがパフォーマンスはいいですね。
6:ゴールドファンド(毎月0.3%)
分配金:3,000円→3,534円
(前月3,524円)
元本部分:100万円→120万9,317円
(前月116万5,028円)
トータルリターン:+22万9,717円
(前月+18万1,894円)
金の投資信託であるゴールドファンドの0.3%取り崩しですが、分配金は3,534円、トータルリターンは+22万9,717円となりました。今年は調子いいですね。
7:eMAXIS Slim全米株式(毎月1%)
分配金:10,000円→9,678円
(前月9,175円)
元本部分:100万円→101万1,577円
(前月93万2,494円)
トータルリターン:+69,954円
(前月-18,807円)
eMAXIS Slim全米株式の1%取り崩しですが、分配金は9,678円、トータルリターンは+69,954円となり、プラテンとなりました。
8:Tracers NASDAQ100ゴールドプラス(毎月1.6%)
分配金:1,600円→1,661円
(前月1,593円)
元本部分:10万円→10万8,646円
(前月9万9,369円)
トータルリターン:+16,493円
(前月+5,555円)
新規参入のナスプラの1%取り崩しですが、分配金は1,661円、トータルリターンは+16,493円と、こちらもプラテンを継続しています。
9:楽天レバナス(毎月2%)
分配金:2,000円→2,303円
(前月2,098円)
元本部分:10万円→11万8,972円
(前月10万7,065円)
トータルリターン:+4万4,511 円
(前月+3万0,301円)
楽天レバナス2%取り崩しですが、分配金は2,303円、トータルリターンは+4万4,511円となりました。なんだかんだで2年間以上運用に耐えていますね。
まとめ
そんなわけで、今回は株高に加えて円安がありますので、全体的には高めの数字が出る状態になりました。
ただ為替のボラティリティが本当に大きくて、来月辺りまた急激に円高になったりしてもべつに不思議ではないような状況です。
しかし円安が進んで、現在台湾元の1元がついに5円を突破してしまいましたね。昔は1元=3円だったので台湾の物価が安いと感じていましたが、いまは全然日本よりも高かったりしますしね。
あと中国元も1元=20.7円ぐらいになってしまって、21円行くんじゃないかみたいな感じになっています。中国旅行行ってきましたが、やっぱり全体的に物価が上がっています。とくに観光地は物価が高いですね。コーヒー1杯70元とかもありましたしね。日本円で1400円です。
そんなわけでまた後日、楽天証券の特定口座取り崩し動画と、20万円マネーマシンまとめ動画をアップする予定です。
あと全体的に銘柄が増えすぎているので、似たようなものとかは年末か来年初めに処分していこうとは思っています。今回の中だと、S&P10はFANG+と似たようなものですし、日経平均もTOPIXと似たようなものですし、どちらもあまりパフォーマンスがよくないですし、データとしても必要性がそこまであるかなという感じなので、年末に含み損だったら処分しようとは思います。まあ、状況を見つつ決めていこうとは思います。