【新NISA+特定】取り崩し投資で毎月20万円マネーマシン計画 4月報告|2025年
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。
楽天証券の新NISAと特定口座を使った取り崩し投資と、毎月20万円マネーマシン計画の3月報告まとめです。
本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。
毎月20万円マネーマシン計画4月報告
さて、楽天証券の新NISA&特定口座の取り崩し投資報告と、毎月20万円マネーマシン計画の3月報告まとめです。
取り崩し投資とは、一括投資からの毎月取り崩しで疑似的に分配金を受け取るという投資方法です。
FANG+やゴルプラの取り崩し投資については前々回の動画を、楽天証券の特定口座取り崩しについては前回の動画を参照してください。
SBI証券定額取り崩し
SBI証券の定額取り崩しですが、毎月19000円の定額取り崩しなのでトータルリターンを表示するだけにします。すべて元本は100万円です。
・eMAXIS Slim S&P500(3000円)
+53万2,427円(前月73万8,878円)
・ニセナス(1万円)
+91,117円(前月25万6,352円)
・eMAXIS Slim オルカン(3000円)
+17万8,903円(前月29万8,390円)
4%ルールのS&P500は前月から一気に20万円ほど減らしての+53万2,427円となりました。ニセナスのほうも20万円近く減らしていますが、ダメージはS&P500の方がでかいですね。トランプ大統領がMAGAしようとしている製造業が、むしろ高関税でやられている形になっています。オルカンはS&P500の半分ぐらいのダメージで済んでいます。
・eMAXIS Slim 先進国債券(3000円)
+40,413円(前月47,788円)
・SBI日本高配当ファンド(配当)
-13,333円(68,980円)
・SBI SCHD(配当)
-79,700円(前月4,800円)
先進国債券は円高が効いての前月よりマイナス。日本高配当とSCHDはプラスだった前月からマイナスに転じてしまいました。とくにSCHDは一気に8万円ぐらい減らしていますね。
そんなわけでまとめると、
取り崩し金額合計
1万9,000円
(税合計:805円)
分配金:0円(税:0円)
トータルリターン合計
+74万9,827円(+12.5%)
(前月+141万5,188円(+23.6%))
となりました。トータルリターンは一気に前月の半分ですね。こういうのを見ていると、4%ルールに耐えられる人が実際にどれだけいるかという話です。株式投資だけに自分の生活を預けるのはちょっと怖いですね。
新NISA
次に楽天証券の新NISAです。
1:ニッセイNASDAQ100(毎月1%)
分配金:6,000円→6,459円
(前月6,975円)
元本部分:60万円→57万6,953円
(前月67万6,999円)
トータルリターン:+85,566円
(前月+17万9,153円)
疑似QYLDのニセナスの1%取り崩しですが、分配金は6,459円、トータルリターンは+85,566円となり、前月の半分以下となりました。元本部分はとうとう60万円を割り込みましたね。かなりひどい状況です。
2:eMAXIS Slim S&P500(毎月1%)
分配金:12,000円→11,910円
(前月12,560円)
元本部分:120万円→108万0,759円
(前月124万0,408円)
トータルリターン:+7,132 円
(前月+15万4,871円)
疑似XYLDのS&P500の1%取り崩しですが、分配金は11,910円、トータルリターンは+7,132 円となりました。元本部分は元本割れを起こしており、昨年の含み益貯金を一気に吹き飛ばしていますね。来月にマイナスに転じる可能性があります。
3:eMAXIS Slimオルカン(毎月0.3%)
分配金:1,800円→2,177円
(前月2,253円)
元本部分:60万円→66万5,174円
(前月73万5,722円)
トータルリターン:+9万9,059円
(前月+16万7,430円)
オルカン0.3%ルールですが、分配金は2,177円、トータルリターンは+9万9,059円となりました。今年追加投資をしていないので、それで含み益バリアが発動している形ですね。
4:楽天VYM(毎月0.7%)
分配金:4,200円→4,748円
(前月4,882円)
元本部分:60万円→62万6,734円
(前月69万9,301円)
トータルリターン:+10万2,557円
(前月+17万0,376円)
VYMを0.7%で取り崩す疑似JEPIですが、分配金は4,748円、トータルリターンは+10万2,557円となりました。こちらも今年追加投資がないので、含み益バリアで持っている形です。
5:楽天NASDAQ100(毎月1%)
分配金:6,000円→5,126円
(前月5,536円)
元本部分:60万円→45万7,828円
(前月53万7,210円)
トータルリターン:-12万5,800円
(前月-5万1,544円)
今年から新しく導入した楽ナスですが、分配金は5,126円、トータルリターンは-12万5,800円とかなりえげつないことになっています。20%は落ちていますね。
6:楽天SCHD(分配金受取)
分配金:2月、5月、8月、11月25日
2月:778円
元本部分:20万円→18万2,996円
トータルリターン:-16,226円
(前月-1,022円)
楽天ポイントをもらうために毎月5万円ずつ積立の楽天SCHDですが、トータルリターンは-16,226円となりました。積立なので安く買えるチャンスにはなってきましたね。
7:eMAXIS Slim全米株式(毎月1%)
分配金:6,000円→5,290円
(前月5,586円)
元本部分:60万円→47万8,471円
(前月55万1,428円)
トータルリターン:-10万4,777円
(前月-3万7,110円)
今年から新規導入したeMAXIS Slim全米株式ですが、分配金は5,290円、トータルリターンは-10万4,777円となりました。NASDAQの落ち込みよりちょっとましみたいな感じですね。
そんなわけでまとめると、
取り崩し金額合計
3万6,000円→3万5,710円
(前月:3万7,792円)
トータルリターン合計
+47,511円(+1.1%)
(前月+58万2,154円(+13.7%))
と50万円以上がっつり減っていますね。減りすぎやろみたいな状況です。
まとめ
そんなわけで毎月20万円マネーマシン全体でまとめると、取り崩し金額は、
新NISA:3万5,710円
楽天特定:9万5,148円
SBI特定:1万9,000円
合計:14万9,858円
(前月15万7,356円)
税合計:約5,397円
となりました。取り崩し時期が今回のズドン前なので、まだ保っているというところですね。
トータルリターン合計
+390万2,114円
(前月+570万7,621円(+25.0%))
総額
2,295万円→2,685万2,114円
(前月2,855万7,621円)
となりました。前月からトータルリターンで180万円ほど減ったことになりますね。この含み益バリアがあとどれぐらい持つかと言ったところです。
トランプ関税の影響はかなり大きく、JPモルガンも今年のアメリカのGDP成長を従来の+1.3%から-0.3%へと下方修正してしまいました。ついにアメリカがマイナス成長に突入ですね。高関税で製造業を自国に戻し、オールドエコノミーに労働力を分配してしまうような政策は国の生産性を著しく低下させます。
前回の動画でも述べましたが、比較生産費説で考えれば、生産性の高いものだけを生産し、それ以外を他国の労働力を使って生産してもらって輸入した方が、全体の生産性が向上し、それぞれが利益を得ることができます。国際分業という考え方ですね。
この状況で労働者を保護し、かつての旧共産圏のように生産性の低い物に労働力を割り振り続けると、昔のソ連や中国のような貧困国家にアメリカも成り下がっていく可能性があります。小さな政府を目指しているのに、行きつく先が旧共産国家というのが皮肉にしかなっていません。
そんなわけでこのまま高関税政策が続くと、次回の選挙で民主党が勝ったとしても、状況を立て直すのがかなり困難とは思います。アメリカがすでに自由主義から違う方向へ国家の舵をとってしまっているのですね。
アメリカやS&P500に投資していれば大丈夫というのも、自由主義という政体が維持されていることが大前提なので、それが崩れてアメリカがオールドエコノミーの鎖国状態になって、アメリカのような何かになってしまった場合、落ちぶれたアメリカ製品を世界市場で売ることも困難になるため、旧共産圏のようにひたすら衰退していく道を進む可能性もあります。本当に今後どうなるかを見守っていきたいとは思います。
それとこの取り崩し投資の報告ですが、再生数が少ないぐらいならまだいいのですが、グーグル様から「普段の視聴者がこの動画をあまり視聴しません」とお叱りを受けた上に、動画を出すことで登録者数も減ってしまうという現象が起こっています。
毎月かなりの時間と労力を割いてデータをまとめて、その結果が再生数減少とグーグル様のお叱りと登録者減少という話になると、何のために苦労しているのかよくわからなくなってしまいます。やればやるほど悪影響になっていくということですね。
解決策として、一か月90円のメンバーシップだけで公開することで、グーグル様の悪評を防ぐこともできるのですが、90円払ってまで観たい人がどれだけいるのかという問題もあって、どうするか悩んでいます。本当にデータをまとめるのに時間がかかるのですね。しかも報われるならまだしも、報われないどころか悪影響になってしまうという、もはや何かの罰ゲーム状態となっています。来月からどうするかはちょっと考えていきたいと思います。