「金利」を超わかりやすく解説【米国株投資】

一般ETF投資お役立ち情報, 金利

kinri

QYLD全力太郎ことQ太郎です。

「金利がよくわからない」「金利について解説してほしい」というコメントをいくつかいただいたので、今回は金利についてです。金利の種類や、株式とどう関係あるのかについても、できるだけ専門用語をつかわずにわかりやすく述べていきます。

本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから

 

金利とは?

さて、金利についてです。

たとえば100万円を知らない人に貸すとき、1年後に100万円をそのまま返してもらうとしたら、なんのメリットもありませんよね。ふつうは貸さないとは思います。

そこで、「1年後に5万円をプラスして、105万円で返す」という条件をつければ、「つかっていない100万円あるし、1年あずけるだけで5万円増えるんだったら貸してみるか」という気持ちになるとは思います。

この5万円が金利です。貸した金を返してもらうときのお礼ですね。利息とか利回りとかいろいろな言い方がされていますが、わかりやすいように「金利」で統一します。

金利は借り手によって変わる

金利は誰に貸すかで変わります。

国や大手銀行など、1年後に返してくれる確率が高いところは、みんながお金を貸したくなるので金利は低くなります。

一方、倒産リスクのある企業などは、お金を貸してくれる人が少ないので、金利を多めに払わなければなりせん。

先進国に比べて新興国の金利が高いのも、リスクが高いからです。

銀行

銀行にお金を預けても、金利はつきます。

ただ日本のばあいは0.002%とか、あってないようなものですね。

また銀行が倒産したばあい、保証されるのは1000万円までです。

そのため、戦前の銀行倒産しまくり時代を経験したお年寄りの方など、タンス預金をしたくなるのもわからなくはありません。

ちなみに、「決済用普通預金」というのもあります。金利を受け取らないかわりに、元本全額保証という制度です。

資産が大きい方は、0.00何%の微妙な金利をもらうより、無利子でも元本全額保証をしてもらったほうがリスク管理の面からは安全かもしれません。

デラックスマツコさんはこの「決済用普通預金」に預けているそうですね。

ちなみにゆうちょ銀行も、「通常貯金で1300万円、定期貯金で1300万円までのあわせて2600万円までしかあずけられない」とよく勘違いされますが、これを超えたぶんは「振替口座」に入れられるだけです。「振替口座」では何億円でも貯金できますし、元本全額保証です。ただし金利はつきません。

国債と社債

国や企業は、お金を貸すために「債券」を発行します。

これを買ってもらう代わりに、期限が来た時に金利を支払うのですね。

国の発行するものは「国債」といい、企業の発行するものは「社債」といいます。

信用は国のほうが高いので、一般的には国債のほうが金利が低いです。

そしてこの債券は、期限が来る前に市場で売り買いすることができます。

ここで債券価格の金利変動があります。

債券の価格が下がれば、そのぶん金利は高くなり、債券の価格が上がればそのぶん金利は低くなります。

株式と金利の関係

金利が高いと、リスクのある株式を買うより銀行にあずけたり、債券を買ったりしたほうがいいと人は考えます。そのため、高金利では株価は下がる傾向にあります。

逆に金利が低いと、銀行に預けていてもぜんぜん増えないし意味がないみたいな考えになるので、株式が買われるようになります。そのため、株価が上がりやすくなります。

金利と為替の関係

金利と為替の関係ですが、一般的に金利の低い国から高い国にお金が流れていく傾向があります。

たとえば日本は金利が低いので、日本でお金を借りて、それをアメリカに持っていって預けるだけで高い金利を得られます。

そうなると、日本円を売って米ドルが買われるので、円安・ドル高という状況になります。

そのため国どうしの金利差は、通貨の差にもなります。

長期金利と短期金利

金利には大きく分けて「短期金利」と「長期金利」の2種類があります。

「短期金利」は、国の設定した政策金利を反映します。

政策金利とはなにかといえば、国の中央銀行が、他の銀行に金を貸すときに金利ですね。日本でいうと日銀、アメリカでいうとFRBが他の銀行に金を貸すときの金利になります。

たとえばアメリカでは利上げしまくって、政策金利が現在5%を超えています。これを反映して、アメリカの3か月もの国債の利回りは5%を超えています。

一方、「長期金利」は経済状況を反映するといわれます。代表的なのは10年債ですね。

10年債の金利が下がるというのは、将来的に利下げがおこなわれるという意味になるので、将来的に景気が悪くなるという意味になります。景気が悪い時に、国は金利を下げますしね。

逆に10年債の金利が上がる状況は、将来的に好景気になるということです。景気がよいと、インフレを抑えるために金利を上げますしね。

そのため、10年債は今後の経済を先取りした指標になるともいわれています。

逆イールド

ふつうはお金を長く預けたほうが、多くの金利を受け取れます。

1年後に返してくれるのと、10年後に返してくれるのがおなじ金利だったら、長く預けたほうがリスクが大きいですしね。

ところが景気が過熱して、政府が政策金利を上げていったばあい、短期金利が長期金利を追い抜かしてしまう現象が起こります。

ようするにいまは経済が過熱して金利が高いけど、将来は悪化して金利が低くなるということですね。

これを逆イールドといいます。

逆イールドは景気悪化のサインといわれ、とくに逆イールドの発生後1~2年ぐらいの間に株式がズドンしてしまう指標ともされています。

現在まさにこの状態で、3か月ものや2年債が、10年債の金利を追い抜いてしまっています。株式がズドンしやすい状況ができあがっているのですね。

ちなみにリーマンショック時に空売りをしかけたことで有名な「世紀の空売り」のバーリ氏は、いま現在、S&P500とNASDAQ100に2330億円の空売りを仕掛けています。うまくいくかはわかりませんが、これからズドンするほうにかけているようですね。

 

まとめ

そんなわけでまとめると、

・金利はお金を貸して、返してもらうときにつくお礼のお金。利息・利子・利回りなどいろいろな呼び方がある。

・信用が高いところに貸すとリスクは低いので金利は低く、信用が低いところに貸せばリスクが高いので金利は高い。

・国債・社債などの債券は、市場で売り買いできる。

・債券は価格が落ちると金利は上昇し、価格が上がると金利は低下する。

・金利が上がると株価は下がり、金利が下がると株価は上がる傾向がある。

・短期金利は政策金利を反映し、長期金利は景気を反映する。

・一般的には長期金利のほうがリスクが高いので、短期金利より金利は高い。

・短期金利が長期金利を上回る逆イールドが発生すると、将来的な景気悪化のサイン。1~2年のあいだに株式がズドンする可能性がある。

となります。

金利は、株式の未来を占う重要な指標とする人も少なくありません。金利や債券にも注目していくことで、投資の幅を増やすことができるとは思います。