【新NISA&特定口座】毎月20万円マネーマシン計画!10月取り崩し結果公開

新NISA投資お役立ち情報

20man 202510

新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。

取り崩し投資20万円マネーマシン10月まとめ報告です。

本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。

20万円マネーマシン10月まとめ報告

さて、楽天証券の新NISA&特定口座の取り崩し投資報告と、毎月20万円マネーマシン計画の10月報告まとめです。

取り崩し投資とは、一括投資からの毎月取り崩しで疑似的に分配金を受け取るという投資方法です。

FANG+やゴルプラの取り崩し投資については前々回の動画を、楽天証券の特定口座取り崩しについては前回の動画を参照してください。

SBI証券定額取り崩し

SBI証券の定額取り崩しですが、毎月19000円の定額取り崩しなのでトータルリターンを表示するだけにします。すべて元本は100万円です。

・eMAXIS Slim S&P500(3000円)
+99万3,448円(前月+84万4,529円

・ニセナス(1万円)
+48万6,447円(前月+35万4,296円

・eMAXIS Slim オルカン(3000円)
+51万9,564円(前月+40万6,389円

S&P500、ニセナス、オルカンは円安などで前月からの大幅アップとなりました。

・eMAXIS Slim 先進国債券(3000円)
+12万0,278円(前月+77,828円

・SBI日本高配当ファンド(配当)
+24万8,976円(前月+23万8,513円

・SBI SCHD(配当)
-9,346円(前月-2万2,252円

先進国債券はあいかわらずの為替依存状態で大幅アップ、日本高配当は株高にもかかわらずちょっと横ばい状況ですね。そしてSCHDはSBIのほうもプラテンする様子はありません。本当に弱いです。ズドンからの回復力が弱いのですね。

そんなわけでSBI証券のほうをまとめると、

取り崩し金額合計
1万9,000円
(税合計:1211円)

トータルリターン合計
+235万9,367円(+39.3%)
(前月+189万9,303円(+31.7%)

となりました。前月から大幅増加になっています。SCHDがかなり曲者ですね。

新NISA

次に楽天証券の新NISAです。

1:ニッセイNASDAQ100(毎月1%)

分配金:6,000円→7,428円
(前月
7,123円

元本部分:60万円→77万3,355円
(前月
71万2,012円

トータルリターン:+32万2,616円
(前月
+25万3,845円

疑似QYLDのニセナスの1%取り崩しですが、分配金は7,428円、トータルリターンは+32万2,616円となり、横ばいを抜けて大幅上昇になっています。

2:eMAXIS Slim S&P500(毎月1%)

分配金:12,000円→12,966円
(前月12,617円

元本部分:120万円→133万8,397円
(前月
126万2,729円

トータルリターン:+33万6,934円
(前月
+24万8,300円

疑似XYLDのS&P500の1%取り崩しですが、分配金は12,966円、トータルリターンは+33万6,934円と、こちらも大幅上昇になっています。

3:eMAXIS Slimオルカン(毎月0.3%)

分配金:1,800円→2,454円
(前月2,375円

元本部分:60万円→85万1,144円
(前月
78万8,149円

トータルリターン:+29万8,492円
(前月
+23万9,527円

オルカン0.3%ルールですが、分配金は2,454円、トータルリターンは+29万8,492円となって、こちらも大きく上昇しています。

4:楽天VYM(毎月0.7%)

分配金:4,200円→4,954円
(前月
4,846円

元本部分:60万円→72万1,216円
(前月
69万4,174円

トータルリターン:+22万4,863 円
(前月
+19万2,867円

VYMを0.7%で取り崩す疑似JEPIですが、分配金は4,954円、トータルリターンは+22万4,863円となりました。

5:楽天NASDAQ100(毎月1%)

分配金:6,000円→5,892円
(前月
5,651円

元本部分:60万円→61万3,492円
(前月
56万4,846円

トータルリターン:+6万2,113円
(前月
+7,575円

前月にプラテンした楽ナスですが、分配金は5,892円、トータルリターンは+6万2,113円と大幅アップ。元本部分は60万円を超えて回復しましたね。

6:eMAXIS Slim全米株式(毎月1%)

分配金:6,000円→5,748円
(前月5,601円

元本部分:60万円→59万2,897円
(前月
56万0,764円

トータルリターン:+4万1,665円
(前月
+3,784円

前月やっとプラテンしたeMAXIS Slim全米株式ですが、分配金は5,748円、トータルリターンは+4万1,665円とプラテン継続中ですが、元本部分はまだ60万円に到達していません。

7:楽天SCHD(分配金受取)

分配金:2月、5月、8月、11月25日
2月778円、5月1,676円、8月3,159円

元本部分:50万円→513,160 円

トータルリターン:+18,773円
(前月
+3,784円

楽天ポイント目当ての毎月5万円ずつ積立の楽天SCHDですが、トータルリターンは+18,773 円となんとかプラテン維持です。積立のほうはなんとかなっていますね。

そんなわけでまとめると、

取り崩し金額合計
3万6,000円→3万9,442円
(前月:
3万8,213円

トータルリターン合計
+130万5,456円(+27.8%)
(前月+95万6,297円(+20.6%)

となり、前月からは大幅にアップです。

まとめ

そんなわけで毎月20万円マネーマシン全体でまとめると、取り崩し金額は、

新NISA:3万9,442円
楽天特定:10万6,615円
SBI特定:1万9,000円

合計:16万5,057円
(前月
16万7,188円

税合計:8,507円

となりました。合計額が前月よりも下がっているのは、前月はSCHDの分配金があったからですね。

トータルリターン合計
+987万2,894円(+38.8%)
(前月+775万1,049円(+33.4%)

総額
2,330万円→3,317万2,894円
(前月3,100万1,049円

となり、+一千万円の大台も見えてきました。

それにしても、やっぱりSCHDの足の引っ張り方が目立ちますね。上昇力がないので、ズドンを食らってしまうとそこからの回復にかなり時間がかかります。来年のSCHDはちょっと考え直したほうがいいかもしれません。

それと現在、公明党の連立離脱と、立憲民主を中心とした野党連合構想で、日本株はあまりよろしくない方向に行きそうな感じはあります。為替も円高に動きそうな感じはありますね。

生活面だと円安は物価高要因になってしまっているので、ちょっとは是正された方が良いとは思いますが、ただ日本円自体の価値が下がってしまっていることがあるので、円高に進むと言っても限度がある感じはあります。

アメリカの方でもトランプ大統領がレアアース規制で、また中国に高関税を突き付ける状態になってしまっているので、これからどうなるかといった感じです。とにかくボラティリティが高いので、上がった下がったで一喜一憂してもあまり意味のない状況とは思いますので、淡々と長期投資をしていくのがいいかとは思います。