若者の「新NISA貧乏」が深刻化?【FIRE/老後】
新NISA一括投資→即毎月定率取り崩し運用中のQ太郎です。
今回は、若者の「新NISA貧乏」が深刻化しているらしいことについてです。
本記事をYouTube動画で観たい方はこちらのリンクから。
「新NISA貧乏」が深刻化?
こんなご質問をいただきました。
「若者の「新NISA貧乏」が深刻化しています。FIREすることを目指して貯蓄代わりに給料の大半を新NISAに入れてしまうというものです。
Q太郎さんが動画で「若い内から老後を気にしても意味が無い。そもそも老後まで生きられるとも限らない」と言っていましたが、この意見には賛成で、多くの人が余りに永久に死なないと勘違いして、遠い未来のための貯蓄に走ってしまっているとは思います。おっしゃられる通り、せいぜい備えられて5年ぐらいです。
若い内にいろいろ我慢して、それで老後を迎えてもそれこそ人生の時間の無駄に思えます。仕事をしたくないという理由なら、自分に合う仕事を探せばいいだけで、今の仕事を我慢してFIREのためにお金を貯めるのは余りに本末転倒です。
若い人たちが貯蓄に走ってしまうのは、メディアの煽りすぎもあります。毎日のように米高騰のニュースや、老後2000万円問題など、とにかく煽りすぎです。こういうのを利用して、仮想通貨とか変な投資話を持ち掛けて、若い人達が苦労して貯めたお金を取られてしまうのは見るに堪えません。
インデックス投資にしても、とにかく毎月インデックスに積み立てろ、数十年後には大富豪になるとかみたいに煽っていますが、そもそもの若い人の入金力では、倍になっても一生食うに困らないレベルにはなりません。
こういう目の前の幸せを捨てて、来るかどうかもわからない将来に備えることに意味があるのでしょうか?」
とのことです。
「新NISA損切り」とか「新NISA貧乏」とか何かいろいろなパワーワードがありますが、貯蓄しすぎる若者というのは、他の民族に比べて不安を感じやすい日本人独特の傾向な気はします。必要以上に安定を求めてしまうのですね。
ここで、どこまでが貯蓄しすぎでどこまでがそうでないかの境界線が難しいところですが、本当に欲しい物を我慢してまで貯金するのはどうなのかという気もします。
例えばどうしても読みたいビジネス書があったとして、それが1600円ぐらいだったとします。貯蓄しすぎる人は、この1600円を我慢してしまうのですね。
買った後に読まないとかは論外ですが、買って読むことによって何かしらの新しい知見が得られます。特に若い時はそういう知見によって仕事を幅を広げられたり、自分でビジネスを立ち上げるきっかけになったりなど、何かしらのプラスにはなっていく可能性があります。
例え読んで何の参考にもならなかったとかつまらなかったとかでも、なぜつまらないのかを分析すれば、自分がそういう本を書くことになった時にはつまらない要素を省いて面白くすることが出来ます。
言ってもたかだか1600円ですので、1600円無くなったぐらいじゃ人生は変わりません。逆にその1600円で本を読むことで人生が変わるかもしれません。
そのため、若い時の欲しい物を我慢してまでのため込みすぎは、本来得られたはずの経験を奪ってしまい、本来あったはずの未来をも奪ってしまう危険性があります。お金はあくまで何かと交換しないと価値はないのです。
つまり1600円を失ったと考えるのではなく、1600円が知識や経験に変わったと考えればいいのですね。
ただしおなじものを二度買うのはダメだとは思います。
以前も言った気がしますが、おいしそうなお菓子が売っていて、経験のために買ってみるのはいいとは思います。それで新しい経験が得られるでしょう。
ただそのあとに「おいしかったからリピートしよう」はアウトだと思っています。一度目は経験でも、2度目以降には新しい知見はありませんのでただの消費になります。単に快楽への刺激をあたえるためにお金を払っているだけの行為で、新たに得られるものが無いのですね。
毎日コーヒー買う人がいますが、あれもどうかと思っていて、買うのであれば違う味にするとか、そもそもコーヒー以外の飲んだことのない飲み物にするとか、おなじお金を使うなら経験を得られる形でお金をつかっていくのがいいんじゃないかとは思います。
Q太郎はコーヒーを飲まないというかあまり好きじゃないので完全に独断と偏見でしゃべっていますが、おなじものをリピートすることにお金を使うぐらいなら、別のものを買って知見を広げたほうがいいんじゃないかという気はします。
家で自炊するものはハレとケのケですからリピートでもいいのですが、ハレである外食に関しては、安いからという理由で同じ店に行ったり、同じものを食べたりはどうかなという気がします。わざわざお金使って外食するならちょっと高くても別の店に行って経験を増やした方がいいとは思いますし、腹を満たしたいだけだったら自炊すればいいとは思います。まあ、このあたりは完全に独断と偏見でしゃべっています。
そんなわけで、数千円とかをケチったところで人生が変わることはないとは思いますが、数千円を使って経験を得ることで人生が変わることもありますので、若い内は欲望を満たすためのリピートしたお金の使い方ではなくて、新しい経験が得られるようなお金の使い方をするのがいいとは思います。そこはケチらないほうがいいですね。お金を使って可能性を買った方が良いわけです。それも投資の一種になります。
よく語学留学に行くのはたんなる海外へ遊びに行くのと同じであまり意味が無いという意見がありますが、Q太郎的には行きたければ行けばいいんじゃないかとは思います。べつにそれで大卒の学位とか取れないとしても、いろいろ経験も得られるでしょうし、友達もできるかもしれません。そのままワーキングホリデーとかで現地で働くきっかけになるかもしれません。海外へ行く気があるというだけで十分すぎる気がします。
50歳も超えたら、語学留学とかそんな気力も起こらなくなりますしね。世界一周旅行とかも、若い頃のノリでしかできないとは思います。老後にそんな気力はないです。海外旅行へ行っても、バスを降りてトイレに行って、バスに乗って居眠りをするみたいな、若い頃程は楽しめないでしょう。
何にしろ、その数千円とか数万円が無くなった所で、日本では食うに困って死ぬことはまずありませんので、借金するのはNGですが、本当にやりたいこととか欲しい物とかにはあまりケチらない方がいいとは思います。
まとめ
そんなわけでまとめると、
・日本人は不安を感じやすく、安定を求める傾向が強いので、貯蓄に走りやすい。
・若い時の欲しい物を我慢してまでのため込みすぎは、本来得られたはずの経験を奪ってしまい、本来あったはずの未来をも奪ってしまう危険性がある。
・本当に欲しい物は買った方が良い。新しい知見が得られることで、新しい未来が手に入れられる可能性がある。(とくに若いというのは可能性ですしね。)
・一度目は経験、二度目以降は消費。おなじものをリピートすることにお金を使うぐらいなら、別のものを買って知見を広げたほうがいいかと。
・数千円~数万円が減ったところで、食うに困るような事態にはまずならない。(本当に困ったら生活保護を受ければいいでしょう)。
・年を取ると、そもそも何かをする気力自体が無くなってくる。(お金が無くても勢いで海外行けるのは若い時だけですしね)
となります。
リピートで欲望を満たすだけのお金の使い方は論外ですが、知見を広げるために欲しいものややりたいことにお金をつかったほうがいいでしょう。それによって、何かにつながっていく可能性もあります。
お金は何かと交換しないとその価値を発揮しません。最低限の生活防衛資金は必要ですが、たんに数字だけを増やすことをしても、人生が豊かになることはありませんしね。
ただ以前の動画で言ったように、お金の使い方はあくまで自分の価値観に沿ったものであることが前提なので、いわゆる作られた欲望によってお金を無駄遣いしないよう注意は必要です。
そんなわけで遠い未来のために今を潰してしまうよりも、日々を幸せに生きていくのがいいとは思います。