米国株・米国ETF投資で知らないと大損する情報収集方法

一般ETF投資お役立ち情報

kabu etf

QYLD全力太郎ことQ太郎です。

今回は「米国株・米国ETF投資で知らないと大損する情報収集方法」についてです。

結論からいいますと、「情報収集時は、リスクとリターン、どっちの話かつねに意識すること」です。

投資において、これが超がつくレベルで重要です。

それでは話をしていきましょう。Youtubeでこの記事の動画を観たい方はこちらのリンクから

 

リターンの話か、リスクの話か

投資をはじめると、いろいろ情報収集をはじめると思います。

Q太郎も投資や経済の本を何百冊も読みまくっていました。

いまだとネット中心で情報を集める方も多いかと思います。

それで情報収集のときにかならず気をつけてほしいことですが、その情報主が「リターンの話をしているのか」「リスクの話をしているのか」をまず注意してから情報にアクセスすることです。

「この人はいったいリターンの話をしているのだろうか、それともリスクの話をしているのだろうか」

を常に考えてください。

これ、かなり重要です。

これを意識するだけで、詐欺被害にあう確率はかなり減ります

レバナスで50倍!」とか、「暗号資産で5百倍!」とか、「QYLDで毎月分配金50万円!」とか「QYLD最強!」「QYLDは神ETF!」「QYLDにフルインベストで人生バラ色!」とか、たくさんありますよね。

……適当にいってみただけで、本当にあるかは知りませんけど。

こういうのは「リターンの話」です。「リスクの話」ではありません。

ここを分けて考えてください。

リターンの話は耳に心地よいですし、「自分も真似すればもうけられる!」と思いがちですが、その高いリターンの裏にリスクが潜んでいることを忘れてはいけません。

とくに詐欺師ほどリターンの話をして、リスクの話はしません。もしくは少なめにします。

なぜならリスクの話は、多くの人が聞きたくないのです。

聞かなければならない話なのに、聞きたくないのです。

リターンの話は面白いですし、爽快感があります。Q太郎も面白いと思います。

「QYLDで今月の分配金30万円!もう働かなくていい!FIRE!」

とか、多くの人がそういう話を聞きたいかと思います。

逆にリスクの話はアクセス数が稼ぎにくいですし、

「こいつ、嫌な話をするやつだ。氏ね!」

と思われて、読者が離れていくリスクもあります。

多くの人に受けるのは「耳障りのよいもうけ話」なのです。リスクの話ではありません。

投資すること自体は悪いことではないですし、大きなリターンをもとめて投資することも全然悪いことではありません。

一番の問題は、「リスクをしっかり理解しないで投資すること」です。

突然、何かハプニングが起こった時に、

えっ、聞いてないよー

みたいな状況にならないよう、リスクをしっかり知っておかなくてはならないのです。

というか、リスクを知らずに投資するとか、Q太郎としてはありえないです。

金融派生商品のリスク

QYLDや、ナスダック100指数にレバレッジをかけた「レバナス」のような金融派生商品は、一般のETFに比べて多くのリスクを抱えています

VTIやVOOなど、一般のETFが持っていないリスクですね。

一般のETFは多数の企業の株のあつまりでできたものなので、企業が全滅しないかぎりは早期償還はないかと思いますが、

QYLDやレバナスのような金融派生商品はそのかぎりではありません。仕組みが複雑なことから、償還リスクがつねに付きまとっています。

そのため、高配当、高リターンの裏にあるリスクは認識しておいてください。

QYLDに関しては、「QYLDのメリット・デメリット3選」という記事をアップしていますので、こちらを参照してリスクを理解していただければと思います。

というか、

「ナスダックが上がっている状況で、QYLDの元本が毎年2%減ってるんだから、将来の元本と分配金は減るしかないじゃん」

というのは、普通に考えればすぐに思いつくリスクです。

とくにQ太郎的にリスク高めと思っているQYLG、XYLGについては、実際に10万円分を購入してそのリスクを記事にしました。興味があったらご覧ください。QYLG、XYLGは取引量が少ないので、10万円分売却したときになかなか売れなかったという話をしています。

QYLGは総資産が60億円、XYLGは40億円しかないので、ファンドの危険水域である30億円に近い形になっています。

構造的にも、ETFに金融派生商品をさらにまたくっつけるという、リスクがリスクを背負う構造になっている商品です。それを理解したうえで、自己責任で投資すればいいかとQ太郎は思います。

将来のリターンがいくらになるとかではなく、「そもそもすぐ目の前に大きな崖がありますけど」という話ですね。

リターン・リスク、どっちの情報かを見極める

投資情報に接するときには、「将来はこの銘柄のほうがリターンが高い!」「サラリーマンだけど40万円から2億円もうけた!」「QYLD最高!」みたいなのは、話としては面白いですし、べつに悪いわけではないのですが、そのような情報に当たる前に、

これはリターンの話をしている情報だな

と、それが「リターンの話」であることを意識しつつ見るのがいいかなとQ太郎は思います。

実際、100%リターンの話をする人はまれだとは思います。普通は80%リターンの話と、免責のために20%リスクの話という分量が一般的かなとは思います。

保険とか、銀行の売る投資信託や外貨預金もそうですね。リターンの話がかなり多めで、ちょっと付け足すように、最後の辺りにリスクの話ですね。言っておかないと、いざというときに責任逃れできませんしね。

これからいろいろな情報に触れるときには、この「リターン多め、リスクちょっと」の構造に気をつけてください。人が一番心地よく感じ、ついでに情報提供主が責任も逃れられるという絶妙なバランスです。

情報に触れるときはそれを意識すると「ああ、『リターン多め、リスクちょっと』のパターンか」とわかるかと思います。

とにかくその情報が、「リターンの話をしているのか」「リスクの話をしているのか」を意識しておくと、見えるものも違ってくるでしょう。

リターンの話は警戒しつつ、エンタメとして楽しめばいいかとQ太郎は思います。

短期で大儲けした話の再現性

Q太郎も若いときは「10万円が2年で1億円!」みたいな本を読んでいたこともありますが、いまはこういう本を読むときは、

「これはリターンの話なので面白半分で読んでおこう。けっこう面白いよね」

という感じになっています。

リターンの話は、面白いことは面白いですね。娯楽として読むにはいいかとQ太郎は思います。

ただ短期間に大儲けした話は、再現性に問題があるばあいが多いです。

「ちょうどその時期が 米国株右肩上がりの時期だった」

とか、そんな感じですね。投資は運要素もありますからね。

ITバブル前も、リーマンショック前も、投資で盛り上がっていた時期はありました。歴史は繰り返されているようなものですね。

それと入金力ですね。100万円ある人が1億円にするのと、7000万円持っている人が1億円にするのとは、ぜんぜん労力が違いますしね。

一般サラリーマンが1億円稼いだという話も、よく聞いてみれば給料のいい大企業の社員だったりしますし、入金力が違います。含み損かかえても、入金力ですべてカバーできます。

ようするに入金力のある人は、投資の難易度が一般人とまったく違うわけです。お金をガンガン投資に投入しても生活に困りません。増えて当たり前だと思ったほうがいいでしょう。

それとおなじ感覚で投資してしまうと、生活資金もなくなって再起不能になるばあいもあるのです。ポジションの取り過ぎには注意する必要があります。

 

まとめとQ太郎の見解

「将来、この銘柄は絶対に上がる!」

とあなたが銘柄を信じても、銘柄はあなたの意見などまったく無視して勝手に上下するだけです。

運に身を任せた人、人の指示に従って投資した人から死んでいく世界です。

とにかく相場に長く残り続けることが一番大切だとQ太郎は思います。

それと全米やS&P500に長期投資している人は、淡々と積み立てて、相場は気にする必要はないでしょう。人口増加の続く2050年あたりまでは大丈夫かとQ太郎は思います。

そのあとはどうなるかはわかりませんので、絶えず情報をアップデートしていく必要はあるかと思います。

長期でガチホしていいのは右肩上がりの銘柄だけです。

ぶっちゃけ現状はVTIかVOO、VIG、VYMぐらいです。それ以外は相場環境を見て、柔軟に判断する必要があります。

なんにしろ、永遠のものはありません。情報はつねにアップデートしていく必要があります。

一年前の常識といまの常識は違います。日本も昔と比べてずいぶん衰退しました。

今後の金融所得課税増税政策によっては、高配当戦略も見直す必要があるとQ太郎は思います。

いまは20%ですけど、30%になったら、これに外国税入れて40%になってしまいますので、むしろ分配金は少なめにしたほうがいいとは思います。

状況が変われば戦略も変えなければならないとQ太郎は思います。

GAFAMも無敵では無いので、つねにアップデートが必要になるでしょう。

本記事のYouTube動画リンク